12月4日に行われた子どもたちの学びの発表会の様子をお伝えします。
(①はじめに⇒コチラ)
<1年生>
テーマ:1年 のはらむら ~しらべて つたえよう~
「入学してから今までに出会った、初等部の生き物を紹介します。楽しんで聴いてください。」
1年生はそれぞれが製作した生き物(植物も)の作品と、自分で選んで決めた生き物のことについて調べたことをまとめた資料を見せながら各自のブースで発表しました。カブトムシ、タマムシ、ミミズ、ハシブトカラス、アオダイショウ、アオジと卵、アカイラガ。好奇心や探究心をもって調べてきたことを語る子どもたちの熱量をとても感じました。最後にステージにて全員で合唱。
—————————————
<2年生>
テーマ:わたしたちの自由学園初等部
「2年生の考える自由学園初等部について発表します。一人一人が初等部について深く考えました。ぜひ聞きにきてください。」
2年生は各自のブースで発表。それぞれのブースには、初等部の好きな場所を詳細に書き込んだ地図、100年後の自由学園を想像して製作したペーパークラフトがあり「どちらからお話を聞きたいですか?」と、それぞれの作品の説明をまとめたものを読み上げました。100年後の初等部は「思い出がいっぱいできる楽しそうな学校」「冬でも自然がいっぱいある学校」など。質問には「何で初等部の自然が好きかと言うと、そこには大好きなカブトムシがいるからです」と応答していたり、難しい質問には「それは分かりません」とキッパリ。
—————————————
<3年生>
テーマ:ウサギについて学ぶ
「ウサギについて総合的に学び、ウサギを今まで以上に知ることがゴールです。子どもたちの学びの過程と今後に注目して当日、お越しください。」
3年生はブース発表だけをする人と、はじめにステージで内容紹介をする人の2パターンがありました。ウサギをテーマに各自が調べてきた内容をいくつか紹介します。
・歴史、食べ物、種類、フン、どうやって世界に広まったか、骨格、内臓についてetc
3年生のパネルでは、新聞のようにまとめる子もいれば、マンガ調に書き込む人、図鑑のようにイラストを使って見やすくレイアウトしたものなど、各自が良いと考えたまとめ方をしていました。特に印象的なのは、「小さな子どもでも親しんでもらいやすいかなと思って」という理由でクイズ形式でウサギに関する質問を出している人が多くいたことです。伝える相手を意識してまとめを作っていったことを実感しました。
各学年ともに持ち時間は40分。学年によって発表スタイルは異なります。また、発表テーマに関わる美術作品や、調べたことをまとめたポスター資料などは、別会場に展示しました。
嬉しそうに語り出す子どもたち。一通り発表を終えると「何か質問はありますか?」と聞いてくれます。その応答をしながら考えを整理したり、深めたり、新たな発見をしたり。人に伝えるという流れの中で思考の整理がされているようです。
つづきは「学びの発表会③」をお楽しみに。