地球市民教育フォーラム
自由学園は、2021年に迎える創立100周年に向けた100周年記念事業の一環として、地球規模の現代的課題について学び、新しい社会を創るための教育の在り方を検討する「地球市民教育フォーラム」を企画し、2016年より年3回開催しています。
広大な宇宙空間に青く輝くいのちの惑星、地球。
この地球とそこに住むすべてのいのちの持続可能性を共通テーマとして、5年間の連続フォーラムとする予定です。自由学園の生徒学生はもとより、ぜひ多くの皆様に学びの輪に加わっていただきたく、ご案内申し上げます。
2018年度、自由学園最高学部ではフィールドサイエンス、ヒューマンサイエンス、データサイエンス、ライフスタイル、マネジメントの領域からなる研究体制を整え、新たな取り組みを始めました。世界に広がる様々な課題の発見と解決に向けて、従来の学問の枠を超えたアプローチを目指します。2018年度の地球市民教育は、この取り組みと連動して行いました。
2020年度は新型コロナウィルス感染予防のため開催を中止しました。
2021年度より、学生を対象にオンラインでの開催を始めました。録画を配信しておりますのでどうぞご覧ください。
開催日程について
開催日 | タイトル | 講師 | 受付 | |
---|---|---|---|---|
第17回 | 2021/9/25(土) | 「多様性社会の実現を目指して」 ※当日は学園の学生・生徒対象にオンラインで講演 |
有安諒平 パラリンピック ボート競技出場選手 (株)東急イーライフデザイン 杏林大学医学研究科 ボートチーム湖猿 |
録画配信中 |
第16回 | 2021/5/8(土) | 「新しい社会をつくる教育」 ~教育の可能性と未来の社会の希望~ 『本物をまなぶ学校 自由学園』出版記念鼎談 |
対談 島村 菜津(ノンフィクションライター) 辻 信一(文化人類学者) 山崎 亮(コミュニティデザイナー) |
録画配信中 |
第15回 | 2020/4/25(土) | 生きぬくチカラ ~アスリートとして 僕が考えてきたこと~ |
為末 大 元陸上競技選手 |
中止 |
第14回 | 2020/2/8(土) | 未来をつくる教育と 日本の教育の可能性 |
リヒテルズ 直子 オランダ教育・社会研究家 |
終了 |
第13回 | 2019/9/28(土) | 会社を社会を変えるツールに ~持続可能な社会のビジョン のために企業ができること~ |
辻井 隆行 パタゴニア日本支社 支社長 |
終了 |
第12回 | 2019/4/27(土) | グローバル経済社会の その先へ 〜ローカル、スモール、 スローをキーワードに〜 |
辻 信一 文化人類学者 環境=文化運動家 明治学院大学教員 |
終了 |
第11回 | 2019/2/16(土) | 冷戦後社会に見る、 紛争と和解・共生の取り組み |
長 有紀枝 立教大学社会学部・大学院21世紀デザイン研究科教授 国際協力NGO「難民を助ける会」理事長 国連訓練調査研究所(UNITAR)理事 |
終了 |
第10回 | 2018/9/29(土) | 多文化共生を考える ~一人一人が、自分と出会い、 他者と出会うことから~ |
山西 優二 早稲田大学文学学術院教授 日本国際理解教育学会理事 多文化社会専門職機構 副代表理事 ほか |
終了 |
第9回 | 2018/4/14(土) | 里山から見える未来社会 ~経済資本主義から 自然資本主義への道のり~ |
澁澤 寿一 (株)森里川海生業研究所代表取締役 (NPO)共存の森ネットワーク協会理事長 ほか |
終了 |
第8回 | 2018/2/17(土) | 子どもたちを自然の中に。 脳化社会のその先へ ~養老孟司の『遺言。』~ |
養老 孟司 東京大学名誉教授 |
終了 |
第7回 | 2017/9/30(土) | 「男らしさ」「女らしさ」 ~共に輝く社会の作り方~ |
大日向 雅美 恵泉女学園大学学長 |
終了 |
第6回 | 2017/4/15(土) | 乳幼児と共にある 私たちの希望 ~子どもを人間として みること~ |
大豆生田 啓友 教育学者 |
終了 |
第5回 | 2017/2/18(土) | いのちの経営 ~キリスト教とイスラム教の 対話を通して~ |
対談 山本 芳久(哲学者) 大貫 隆(宗教学者) |
終了 |
第4回 | 2016/11/8(火) | ドキュメンタリー映画「リース遠征隊」上映会とトークセッション 夢を実現する力や勇気はどこから生まれるのか、共に生きる社会や学校はどのように実現できるのか |
「リース遠征隊」メンバー | 終了 |
第3回 | 2016/10/1(土) | いのちの場所(ありか)と 共創社会への希望 |
内山 節 哲学者 |
終了 |
第2回 | 2016/7/23(土) | 科学を通じて見る 新しい世界といのちの捉え方 |
フィリップ・フランシス シューマッハ・カレッジ講師 |
終了 |
第1回 | 2016/4/16(土) | 環境・食・いのちのつながり ~動的平衡の視点から~ |
福岡 伸一 生物学者 |
終了 |