幼稚園・小学校・中学・高校・大学部・45歳以上【一貫教育の自由学園】
「真の自由人」を育てる
私たち一人一人は、「いのち」と「意志の自由」を与えられた、この世界にたった一人しかいないかけがえのない存在です。自由学園では、このいのちと自由を使って、どのように自分らしく、主体的に生きていくかを学びます。
自由学園はキリスト教を土台とした教育をしており、校名は、新約聖書の一節「真理はあなたたちを自由にする」に由来しています。どのような時代にあっても変わることのない「真理」を求めて、よく生きる人を、自由学園では「真の自由人」と呼んでいます。
「真の自由人」を育てるために、学園が大切にしている3つの考えをご紹介します。
自由学園は、仲間と協力してよい社会をつくる力を養う教育を大切にしています。子どもたちが生きる未来の社会は、今よりも更に多様化が進み、さまざまな考えを持った人々が共に生きることが求められる社会です。
自由学園は、学校そのものを一つの「小さな社会」と捉えています。
学校の役割は、単に知識や経験を与えることではありません。子ども自身の自ら生きる力を信じ、自ら主体的に学び、自分の頭で考え、自分の足で歩むことのできる人として導くことにあります。
世の中の価値基準は変化しますが、自分の中にしっかり育てたモノサシがあれば、流されることはありません。
子どもたち一人ひとりが、自分自身を大切な存在であると感じられる、温かい「大きな家族」のような学校―。ご家庭との協力のもと、自由学園はこのような学校づくりに取り組んでいます。
学校は未来の社会のモデルです。数値により人を序列化する競争社会でなく、協力と愛による社会を目指します。
生活即教育
子ども自身の中から自ら学ぶ意欲を引き出したい。覚えるだけの死んだ知識ではなく人生を豊かにする生きた知識を与えたい。教室や机の上での学びにとどまらず、この生活を、豊かな自然を、社会のすべてを、生きた学びの場にしていきたい―。
このような願いに基づき、自由学園では創立以来、「生活即教育」という理念のもと、独自の学びを実践してきました。
社会に出て痛感する、自由学園で培った力とは
自由学園の卒業生は、実に多様な場所で個性も活かしながら力を発揮しています。就職率が高く、離職率が低いのも自由学園の特徴です。
学問・研究を深めるために他大学の大学院に進む人もいます。
卒業生から寄せられたメッセージをご紹介します。
Read more
増田 沙紋さん
東京大学大学院 総合文化研究科
国際社会科学専攻
最高学部1年で、デンマークの研修旅行に参加し、環境に配慮した同国の社会制度を見たことは、その後の学園生活に大きな影響を与えてくれました。2年次ではネパールワークキャンプを経験し、生活環境を考え、…
梶田 一摩さん
株式会社神戸製鋼所
東京鋳鍛営業グループ 課長
「人に求めてはいけない。自ら与え続ける人になりなさい」。これは在学中に先生から言われた一言で、今も私の信条です。社会人となり、上司に「仕事は想像力とバランスだ」と言われたとき、これは自由学園で…
浅野 桜さん
株式会社タガス
デザイナー/代表取締役社長
最高学部で印象的なのは、講師陣の質の高さです。有名大学で教鞭を執る講師の授業を、少人数で受講できることや、学生一人ひとりを熱心に指導して下さる先生方の存在は得難い環境です。学部1年次で手にした…
2018.04.21イベント
5月26日(土) 自由学園歴史的建造物見学会のご案内 (2018年春)
2018.04.16お知らせ
「自由学園環境文化創造センター」発足のお知らせ
2018.04.12近況
4月12日(木) 第98回自由学園入学式
2018.04.12イベント
4月17日(火)~20日(金) 自由学園明日館で初等部「土と育つ子どもたち」の展示公開
2018.04.12お知らせ
自由学園の「食の学び」についての記事掲載 時事通信社『地方行政』
2018.04.07お知らせ
「ひがしくるめ社協だより」に掲載 ひろがる地域貢献「こっこ広場」
2018.03.21近況
3月21日(水) 自由学園第96回卒業式
2018.03.13お知らせ
3月18日・25日 TBSテレビ番組「らくのうびより」で自由学園那須農場が紹介されます
2018.03.12お知らせ
養護教諭 募集のお知らせ(自由学園)
2018.03.12お知らせ
3月15日発行 新刊『いのりの海へ』渡辺憲司著(婦人之友社刊)のご紹介
2018.04.21お知らせ
5月26日(土) 自由学園歴史的建造物見学会のご案内 (2018年春)
2018.04.16お知らせ
「自由学園環境文化創造センター」発足のお知らせ
2018.04.12近況
4月12日(木) 第98回自由学園入学式
2018.04.12お知らせ
4月17日(火)~20日(金) 自由学園明日館で初等部「土と育つ子どもたち」の展示公開
2018.04.12お知らせ
自由学園の「食の学び」についての記事掲載 時事通信社『地方行政』
2018.04.07お知らせ
「ひがしくるめ社協だより」に掲載 ひろがる地域貢献「こっこ広場」
2018.03.21近況
3月21日(水) 自由学園第96回卒業式
2018.03.13お知らせ
3月18日・25日 TBSテレビ番組「らくのうびより」で自由学園那須農場が紹介されます
2018.03.12お知らせ
養護教諭 募集のお知らせ(自由学園)
2018.03.12お知らせ
3月15日発行 新刊『いのりの海へ』渡辺憲司著(婦人之友社刊)のご紹介
2018.03.12学園長ブログ
第50回 男子部「支援の係」の石巻・十三浜での活動報告
2018.03.08学園長ブログ
第49回 目標は「最高のお食事」
2018.03.06学園長ブログ
第48回 初等部の美術作品展
2018.02.28学園長ブログ
第47回 人類の技術の粋に触れる機械時計の分解組み立て実習
2017.12.17学園長ブログ
第46回 みらいかん竣工に際して 「樹の自由」「新しい自由」
2017.11.29学園長ブログ
第45回 「よい社会は創り得る」という希望
2017.11.23学園長ブログ
第44回 「おさなご発見U6ひろば」未来をつくる子どもたちのために
2017.11.21学園長ブログ
第43回 生徒が植えた木で校舎建築が実現
2017.11.19学園長ブログ
第42回 自由に生きるための学び、自由な社会を創るための学び
2017.10.25学園長ブログ
第41回 「子どもたち・若者たちの未来に心を寄せて」ゲーデ弦楽四重奏団コンサート
2018.04.21イベント
5月26日(土) 自由学園歴史的建造物見学会のご案内 (2018年春)
2018.04.12イベント
4月17日(火)~20日(金) 自由学園明日館で初等部「土と育つ子どもたち」の展示公開
2018.02.26イベント
3月1日~7日 所沢西武「カレーパンフェスタ」に自由学園パン工房が参加します
2018.02.23公開行事
4月14日(土)第9回「地球市民教育フォーラム」 講師:澁澤寿一氏
2018.02.02イベント
学生主催 ドキュメンタリー映画「二十歳の無言館」上映会のお知らせ
2018.01.09公開行事
経営実践研究 開講記念講演会のお知らせ
2017.12.15公開行事
2月17日(土)第8回「地球市民教育フォーラム」 講師:養老孟司氏
2017.12.14イベント
12月16日(土) 男子部グリークラブのミニコンサート ひばりが丘パルコ店頭にて開催
2017.11.27イベント
FM西東京がラジオ番組で放送 イベント「おさなご発見U6ひろば」の様子から
2017.11.24イベント
イベント「おさなご発見U6ひろば」 来場者の声をご紹介します
2018.04.21最高学部
4月19日10時40分から100分間、記念講堂にて、領域横断研究開講記念講演会が最高学部生と教員、学園関係者を迎えて開催された。男子部58回生で、現在英国ラフバラ大学講師(Lecturer)の島津秀康...続きを見る
2018.04.21女子部
4月21日(土) 中等科1年宿泊学習(3日目) 朝食後に、それぞれが家の方に手紙を書きました。 学園に戻る前には、熱帯植物園の見学を行いました。 日本では見られないような色鮮やかな植物や...続きを見る
2018.04.20幼児生活団
5才組の子ども達は、こいのぼりを作りました。 6色の和紙の中から2色を選び、6~7人で1つのこいのぼりを描きます。 「こいのぼりって大きいよね」「しっぽは、ギザギザになってる」 と相談しながら形...続きを見る
2018.04.20初等部
今週も、いろいろな学年で「季節だより」(季節のおたよりを探す)の時間がありました。 3年生は春の草花をたくさん見つけました。 4年生は双眼鏡の使い方を学んでから、学校に来ている野鳥の観察を...続きを見る
2018.04.20男子部
男子部の礼拝は教師が当番で司式をしています。今年はキリスト教、聖書のオリエンテーションとして学園と関係の深い西堀福音教会の須田毅牧師をお呼びして、19日、20日の2回礼拝をしていただきました。聖書に触...続きを見る
2018.04.12総合
穏やかな晴天に恵まれた本日2018年4月12日(木)に、自由学園第98回入学式が記念講堂で行われました。 新入生の保護者の皆様、在校生、教職員、卒業生ほか学園関係者の見守る中、マーチにあわせて男子部...続きを見る
2018.03.28リビングアカデミー
修業式で“ゆかり証書”をいただいた後、1年間お世話になった講師の先生方と事務局スタッフに感謝して、「謝恩会」を開きました。主催は、生徒会にあたる協力委員会。会場は、自由学園と地域とを結ぶ拠点として7年...続きを見る
2018.04.20幼児生活団
5才組の子ども達は、こいのぼりを作りました。 6色の和紙の中から2色を選び、6~7人で1つのこいのぼりを描きます。 「こいのぼりって大きいよね」「しっぽは、ギザギザになってる」 と相談しながら形...続きを見る
2018.04.13幼児生活団
5才組は、『ひまわりの種』を蒔きました。 まず、植木鉢に土を用意しました。 子どもたちで「1、2、3」と数えながら土を入れたり、たい肥を入れたりしていました。 その後、種を植えま...続きを見る
2018.04.11幼児生活団
4月9日(月)幼児生活団幼稚園の入園式を行いました。 35名の新入園児を迎え、会場となった生活団ホールは多くのご家庭でいっぱいになりました。 これから毎日楽しい生活が始まります。 ...続きを見る
2018.02.20幼児生活団
男子部体操館で、たいそうをしました。 背の高さより高い跳び箱をよじ登ったり、ろくぼくを登ったり。 平均台は、いろんな高さを用意すると、自分が選んだ高さの平均台を渡っていました。繰り...続きを見る
2018.02.19幼児生活団
2月16日(金)は、最高学部生の実習日でした。 5才組の子ども達は、幼児生活団横のグラウンドに学部生と一緒に出掛けました。 グラウンドに着くと、子ども達は思い切り走ったり、ボールを投げたり...続きを見る
2018.01.24幼児生活団
昨日の雪がまだ残り、幼児生活団のお庭も真っ白です。 5才組の子ども達はお庭に出て「かまくら作ろう」とお友達を誘い合って作り始めました。 「まずは、雪を集めないと」「もっと持って来て」「ここ...続きを見る
2018.01.23幼児生活団
昨日から降り続いた雪が、沢山積りました。 「外に遊びに行きたい!」「雪で遊びたい」と話していたので、グラウンドに遊びに行きました。 積もった雪は、子どもの膝くらいまでに。 「雪だー!!」...続きを見る
2018.01.19幼児生活団
5才組は、ボールを使ってグラウンドで遊びました。 2学期の終わりから繰り返し楽しんでいる『氷鬼』。 ルールを少し変えてボールを使うようにしてきました。 走りながら投げたり、逃げる相手をねらったり...続きを見る
2018.04.20初等部
今週も、いろいろな学年で「季節だより」(季節のおたよりを探す)の時間がありました。 3年生は春の草花をたくさん見つけました。 4年生は双眼鏡の使い方を学んでから、学校に来ている野鳥の観察を...続きを見る
2018.04.18初等部
新年度になり5年生は、当番会の仕事を6年生に教えてもらっています。 朝から、仕事を任されている当番会当番、鐘ならしの6年生について一日かけて仕事を習います。 優しく教える6年生、それを一生...続きを見る
2018.04.13初等部
1年生が入学して1週間が経ちました。 毎朝元気に登校し、少しずつ初等部の生活に慣れてきています。 今日は1年生初めての食事時間でした。 「何が一番おいしかった?」 という質問に...続きを見る
2018.04.10初等部
4月の初等部はきれいな花が咲き、木々の緑が美しく輝いています。 今日は、4年生が美術の時間に、大きな紙に墨で木を描きました。 5年生は理科の時間に、菜の花の観察をしました。 ...続きを見る
2018.04.07初等部
今日、自由学園初等部第92回入学式が体育館で行われました。 1年生は、名前を呼ばれたら元気に返事をして担任の先生のところへ行き、 初等部の制帽をかぶせていただきました。 初めてのこと...続きを見る
2018.04.05初等部
本日、初等部の始業式が記念講堂で行われました。 3年生に新しいお友達、2人の新しい先生をお迎えし、嬉しいスタートとなりました。 子どもたちの一番の楽しみは担任の先生との顔合わせ。 呼...続きを見る
2018.03.20初等部
3月19日、初等部修業式が行われました。今年度は始業式、修業式のみ、保護者の皆様にも参加を頂いています 高橋学園長の修業宣言を聞いた後、各学年、「おみやげ」の報告をしました。 1年間ででき...続きを見る
2018.03.19初等部
3月17日(土)、初等部の体育館で第86回卒業式が行われました。 前日とは打って変わって青空が広がり穏やかな1日でした。 ピアノの伴奏に合わせて6年生が入場すると、会場は大きな拍手...続きを見る
2018.04.21女子部
4月21日(土) 中等科1年宿泊学習(3日目) 朝食後に、それぞれが家の方に手紙を書きました。 学園に戻る前には、熱帯植物園の見学を行いました。 日本では見られないような色鮮やかな植物や...続きを見る
2018.04.21女子部
4月20日(金) 中等科1年宿泊学習(2日目) 2日目は、朝食前に夢の島公園中を散歩するところから始まりました。 午前は、校歌「自由をめざして」について学び、続いて裁縫をしました。 手縫...続きを見る
2018.04.21女子部
4月21日(土) 高等科新入生は、初めて女子部280人分のお食事作りをしました。 献立は、ごはん、炒り煮、キャベツ・胡瓜の酢の物、芋かりんとう、牛乳、緑茶でした。 野菜の量や食器の数に驚いた...続きを見る
2018.04.20女子部
4月20日(金) 錐体の体積は、同じ底面、同じ高さの柱の体積の3分の1です。 この3分の1を体感するために、中等科2年生の数学の授業で、組み合わせると立方体になる3つの合同な四角錐を作成しまし...続きを見る
2018.04.20女子部
4月19日(木) 中等科1年宿泊学習(1日目) 中等科1年は、家族づくりと交流を兼ねた宿泊学習のため、江東区のBumB(ブンブ)東京スポーツ文化会館に来ています。 学園の「家族」についての...続きを見る
2018.04.20女子部
4月20日(金) 中等科3年 美術 今学期は油絵で風景画の制作に取り組みます。3原色と白の4色で描いていく予定です。 今日はどこを描くか、それぞれ学園内を歩いて絵の計画を立てました。よく晴れて...続きを見る
2018.04.19女子部
4月19日(木) 高等科新入生 労作見学 高等科新入生は労作の見学を行いました。 実際に校内を歩き、高等科3年生の住主任から自治区域内の掃除の仕方や道具の場所など丁寧に説明がありました。 ...続きを見る
2018.04.18女子部
4月17日(火) 中等科1年食堂前芝生の除草 食堂前芝生は、中等科1年が担当する掃除場所の一つです。 クラスでその除草を行いました。 雑草と芝生を見分けて、雑草を根から抜きました。 ...続きを見る
2018.04.20男子部
男子部の礼拝は教師が当番で司式をしています。今年はキリスト教、聖書のオリエンテーションとして学園と関係の深い西堀福音教会の須田毅牧師をお呼びして、19日、20日の2回礼拝をしていただきました。聖書に触...続きを見る
2018.04.19男子部
新年度、高等科1年生は12名の新しい仲間を迎えてのスタートとなった。内部進学生、高等科新入生の親睦を深めることを目的とし、4月16日から18日の3日間、埼玉県秩父市大滝村にある大滝げんきプラザにて修養...続きを見る
2018.04.18男子部
高等科2年の半数は、17日~18日の1泊2日の行程で、飯能市名栗の学校林に出かけています。初日はまず歴代の先輩達が育ててきた森を散策して全体を把握しました。ま...続きを見る
2018.04.18男子部
先週入学したばかりの中等科1年生が、始めての”食当”を行いました。食事前には食パンや牛乳をくばり、食後には全部の食器の後片付けをしました。仕事は食器洗い以外に、記念ホールの掃除や...続きを見る
2018.04.18男子部
高等科2年生が名栗ワーキングキャンプに1泊2日で向かいました。秋は4泊の長い滞在ですが、春は期間が短いので荷物も少なく軽装でバスに乗り込みました。雨予報が出ていますが、元気に出発していきま...続きを見る
2018.04.16男子部
先週の金曜日の寮の夕食の様子です。新入生も入って、161名での東天寮生活がスタート、みんなで楽しそうに食卓を囲んでいました。(高田) ...続きを見る
2018.04.16男子部
今日は新入生歓迎の音楽会が行われました。演目は次の通りです。 ①中等科ブラス ”Mission Impossible" ”ハピネス” ②ウィ...続きを見る
2018.04.14男子部
入学式当日 体調不良で欠席した中等科2年生の生徒のために今朝、男子部では入学式を行いました。学園長から名前を呼ばれ少し緊張した表情でしたが、元気に返事をしていました。(前原) ...続きを見る
2018.04.21最高学部
4月19日10時40分から100分間、記念講堂にて、領域横断研究開講記念講演会が最高学部生と教員、学園関係者を迎えて開催された。男子部58回生で、現在英国ラフバラ大学講師(Lecturer)の島津秀康...続きを見る
2018.04.14最高学部
自由学園最高学部では、2018年度から領域横断研究の4つのゼミナール:フィールドサイエンス、ヒューマンサイエンス、データサイエンス、ライフスタイルと経営実践研究のゼミナール:マネジメントがスタートしま...続きを見る
2018.04.10最高学部
4月9日(月),桜の花が舞い散るなか,最高学部は新年度を迎えました. 1年生は始業式で渡辺憲司学部長からバッジを受け取り,大学部として新たな生活を踏み出しました. 教員紹介...続きを見る
2018.03.20最高学部
4年課程4年生と2年課程2年生が卒業式のリハーサルを行いました. 3月21日の卒業式に向けて卒業証書の受け取り方や入退場などを1つ1つ確認しながら練習しました.音楽の先生から卒業年次生が...続きを見る
2018.03.19最高学部
光風寮(女子寮)で、卒業する寮生の壮行会をしました。現在寮にいる人、以前寮にいた人など合わせて24名で、お料理は1年生が用意しました。 男子禁制の寮ですが、渡辺憲司学部長は特別許...続きを見る
2018.03.17最高学部
図書・記録資料グループの1年生が卒業論文の製本を進めています.本日は40冊中18冊の製本が終わりました.残りの論文も手縫い作業が終わり,明日が作業終了予定です.卒業式の日にご家族の方や先生方にもお見せ...続きを見る
2018.03.08最高学部
数理モデルとインターフェイスゼミ所属の最高学部4年黒沼菜奈は3月3日に教育工学会で口頭発表を行った。 学会では「裁縫とICTツールの活用」に関する発表を行った。自由学園のことを知らない方...続きを見る
2018.03.07最高学部
4年課程4年による卒業研究・2年課程2年による卒業勉強報告会が3月3日に自由学園記念講堂にて行われました。今年度は卒業論文提出日程が早まったため、提出後の気持ちの切り替えや報告会に向けての準備も十分取...続きを見る
2018.03.28リビングアカデミー
修業式で“ゆかり証書”をいただいた後、1年間お世話になった講師の先生方と事務局スタッフに感謝して、「謝恩会」を開きました。主催は、生徒会にあたる協力委員会。会場は、自由学園と地域とを結ぶ拠点として7年...続きを見る
2018.03.28リビングアカデミー
本年度最後の“みんなの日”、午後はリビングアカデミー(LA)の修業式が行われました。会場となった記念講堂には、この1年間の思い出を胸に、一昨年に入った第1期生、昨年に入った第2期生、合わせて100...続きを見る
2018.03.25リビングアカデミー
本年度最後のサロン講座は、「日々の生活を美しく、楽しくする『うつわ』」についてです。青山で老舗の陶磁器店を経営しておられる内木孝一さんのお話でした。 私たちが毎日食事するとき、必ず「食器」を使います...続きを見る
2018.02.26リビングアカデミー
月1回の「みんなの日」の後半、午後の集いは、協力委員会(リビングアカデミー学生の自治組織)も企画します。今回は、学生へのアンケートで希望が多かった落語会を開催することになりました。会場は、昨年11月に...続きを見る
2018.02.25リビングアカデミー
今日はリビングアカデミーの学生全体が集まる「みんなの日」。午前中のサロン講座は、健やか料理研究家の植木もも子さんが、「薬膳の知恵でより健康に」というテーマで講演してくださいました。中国古来の思想である...続きを見る
2018.01.29リビングアカデミー
今日の講師は、南極越冬隊長を3度もつとめた渡邉研太郎さん。自由学園の近所にお住まいです。ご自身は生物学者とか。「極限環境に生きる~南極の生きもの~」というテーマで、海氷の下に育つ植物性プランクトン(i...続きを見る
2018.01.16リビングアカデミー
シモバシラは、林の中に生えるシソ科の多年草です。秋には、白い穂状の小さな花をたくさんつけますが、とても地味な花です。それが、冬の寒い日に、もう一度美しい花をつけるのです。なんと、氷の花です! 冬...続きを見る
2018.01.12リビングアカデミー
年度当初お知らせしたトピックス講座は下記のとおり変更となりました。 【中止】 1月14日(日) 3月11日(日) 【新規開講】 日時:2月10日(土)15:00~16:30 場所:...続きを見る