沿革 - 自由学園 女子部/東京の私立中学・高校

沿革 - 東京の私立中学・高校【自由学園 女子部(中等科・高等科)】 - 中高一貫教育

学校紹介

沿革

沿革

沿革

自由学園は、ジャーナリストであった羽仁もと子・吉一夫妻によって、1921年(大正10年)に創立されました。創立当初は女学校(現在の女子部中等科・高等科)のみでしたが、順次初等部(小学校)、男子部(中等科・高等科)、幼児生活団(幼稚園)、最高学部(大学部)が加わり、4歳から22歳までの一貫教育を行う学校となりました。加えて、未就園児の親子の集まり「ことりぐみ」、45歳以上の学校「リビング・アカデミー」も開校し、幅広い年代の在校生がキャンパスに集まっています。

以下年表は、創立90周年の記念に発行した冊子「自由学園90年の歩み」より転載し、さらに情報を追加しています。

  • 第1期
    1921~1950年度
  • 第2期
    1951~1980年度
  • 第3期
    1981~2016年度

自由学園教育の基盤が創られる

  • 建築中の校舎で行なわれた開校式
    (1921年)

  • 創立10周年記念音楽会
    (1931年)

  • 南沢に完成した女子部校舎
    (1934年)

月日 出来事
羽仁もと子、『婦人之友』1921年2月号で「自由学園の創立」を告げる。
1921年度 4月 普通科26名を迎えて目白において創立。5月に高等科59名を迎える。
1922年度 6月 フランク・ロイド・ライトと遠藤新設計による校舎落成。現在の明日館。
1923年度 4月 第1回卒業式。卒業生35名。卒業生対象の1年間の研究科創設。
9月 関東大震災起きる。生徒が学んだことを生かして救援活動に参加。
1月 生徒が委員会を組織して自治による運営の責任を負う。
1925年度 5月 久留米村南沢に10万坪の土地を購入、3万坪を学校用地、残りを分譲地とする。
1927年度 4月 小学校新設(現初等部)。入学者10名。
5月 『羽仁もと子著作集』出版を発表。7月に第一巻が出版される。
7月 婦人之友25年記念講演会で「思想しつつ生活しつつ祈りつつ」と題して講演。
1928年度 6月 卒業生が「自由学園消費組合」を設立。現在の「消費経済研究部」に繋がる。
1929年度 7月 南沢に「野の花庵」と名づけた羽仁夫妻の家が建つ。
12月 自由学園協力会が誕生。
3月 小学校校舎が南沢に建ち移転。南沢学園セツルメントが開所する。
1930年度 1月 『学園新聞』創刊第1 号発行。
1931年度 5月 創立10周年の音楽会、報告会、美術工芸展、小運動会を行なう。
9月 ニルス・ブック氏ら来校、デンマーク体操のデモンストレーション。
1932年度 4月 校歌「自由を目指して」決まる。作詞・女子部生徒、作曲・近衛秀麿。
8月 羽仁もと子、ニースの世界新教育会議で自由学園の教育について講演。
11月 美術工芸を学んだ卒業生が工芸研究所創立。翌年三越で展覧会を開催。
1933年度 7月 目白から南沢への校舎移転を発表。
1934年度 9月 ライトの弟子遠藤新設計による校舎が南沢に完成、目白から移転。
目白は「明日館」と名付け、卒業生が社会に働きかける拠点とする。
1935年度 4月 男子部創設 「思想・技術・信仰」が標語。
友の会の東北セツルメント活動に女子部生が参加を始める。
1938年度 5月 北京生活学校開校。1945年閉校までに221名の卒業生を送り出す。
1月 幼児生活団開設。幼児展覧会の結論として始まる。
2月 自然の学びとして始まった「霜柱の研究」に学士院研究補助金が与えられる。
1940年度 4月 全員入寮の男子部で、自分が使う「雲水机」作り、朝食の自炊が始まる。
1941年度 4月 食料不足を乗り切るため「食事中央事務局」(現在の食糧部)を設置。
5月 農場用地を栃木県那須に購入。男子部生が開墾、11月に「農場開き」。
12月 創立20周年教育報告会を3日にわたって開催2日目に太平洋戦争始まる。
1944年度 4月 生徒の工場動員が始まる。戦争で男子卒業生11名、女子部生徒4名を失う。
1946年度 12月 創立25周年を記念して高松宮殿下はじめ来賓を迎え、戦後初の教育報告会。
1947年度 4月 那須農場に自由学園農学塾開設。1973年まで172名の卒業生を送り出す。
1948年度 4月 目白に自由学園生活学校開設。1973年まで1218名の卒業生を送り出す。
1949年度 4月 男子最高学部開設(4年制)。
1950年度 4月 女子最高学部開設(2年制)。
5月 創立30周年を記念して植林を埼玉県名栗で始める。
1月 羽仁夫妻に神奈川県二宮に「友情庵」が学園関係者・友の会から寄贈される。
3月 自由学園、財団から学校法人に変わる。(1938年8月に財団法人化)

新しい体制で教育内容の充実を

  • 創立30周年祝賀会
    (1951年)

  • 創立40周年記念式典
    (1961年)

  • 創立50周年記念式典
    (1971年)

月日 出来事
1951年度 5月 創立30周年記念祝賀会を挙行、美術工芸展、教育報告会、音楽教育発表会開催。
11月 那須農場開場10周年記念収穫祭。
3月 経済教室(現在の事務室棟)落成。
1954年度 5月 羽仁もと子、藍綬褒章を受賞。
6月 女子最高学部2年が農繁期託児所をはじめる。
1月 学園内に本格的なパン工場完成。
1955年度 10月 羽仁吉一26日早暁二宮友情庵において急逝。
1956年度 5月 『雑司ヶ谷短信』(上下2巻)発行。
8月 「デンマーク体操の会」 その後「美術工芸展」を全国主要都市で開催。
1957年度 4月 羽仁もと子7 日午後逝去。
5月 東北6ヶ所で農繁期託児所を開く 1973年まで続く。
6月 第2代学園長に羽仁恵子、第2代理事長に天野貞祐が就任。
1958年度 8月 スイス・バーゼルにて第10回国際美術教育会議開催 作品165点を送る。
1959年度 5月 男子最高学部記念学寮落成。
1960年度 9月 男子最高学部 理科研究室落成。
1961年度 4月 幼児生活団南沢に移転。
5月 美術工芸室落成。
10月 創立40周年記念式典を挙行 10月から12月にかけて記念美術工芸展、記念音楽会開催。
1963年度 11月 男子部普通科2年がバードセンサスを始める。
1965年度 10月 羽仁吉一逝去10年記念墓前礼拝。羽仁両先生記念講演を挙行。
1966年度 三重県海山町に植林地13haを借り受け、男子学部生が植林をはじめる。
6月 女子部による立野川の研究が、文部省選定教材映画「水清きふるさとを」になる。
羽仁両先生記念図書館開館。
9月 男子部グラウンド南側の家と土地を購入して清風三寮とする。
10月 女子部高等科2年生、校内の樹木10年の変化を調査、144種5,448本を確認。
1967年度 4月 ミセス羽仁逝去満10年の記念の集まりを挙行、記念講演を開く。
7月 幼児生活団の建物が現在の場所に落成。
1968年度 9月 記念学寮新館落成。
1970年度 6月 『羽仁もと子選集』春秋社から出版される。
1971年度 5月 創立50周年記念式典を挙行、10月から12月にかけて記念美術工芸展、
記念音楽会開催。
10月 男子部卒業生戦没者記念碑除幕式
1929年に農村診療所として開設した診療所を閉じる 翌年4月健康管理室発足。
1973年度 9月 羽仁もと子生誕100年感謝の礼拝を挙行、大芝生で食事会。
新東天寮落成(現自由学園クラブハウスしののめ寮)
1974年度 5月 男子部新校舎落成。
6月 図書館の庭に続く1,550㎡の土地を農芸教育のために取得、「新天地」と呼ぶ。
1975年度 10月 羽仁吉一逝去20年の集いを挙行。
11月 新清風寮(現東天寮)、旧清風2寮の土地に落成。
1976年度 1月 初等部に2階建校舎(第2校舎)落成。
1979年度 5月 男子最高学部開学30周年記念と感謝の集いを挙行。
3月 第3代理事長に田中和夫が就任。

時代の変化の中、創立100周年に向けて

  • 創立60周年記念式典
    (1981年)

  • 創立70周年記念音楽会
    (1991年)

  • 創立80周年記念礼拝
    (2001年)

月日 出来事
1981年度 12月 創立60周年記式典を挙行。創立60周年記念講堂落。翌年に記念体育館落成。
1982年度 11月 学園第3の植林地が栃木県黒羽に決定。
1985年度 6月 長年の植林活動が評価され「朝日森林文化賞森づくり部門奨励賞」を受賞。
1987年度 5月 図書館西側に学徒動員で亡くなった女子部生徒の記念碑を建立。
1988年度 1月 学園長羽仁恵子逝去。
1990年度 4月 第4代理事長に斎藤光、第3代学園長に羽仁翹が就任。
羽仁恵子著『南沢だより』婦人之友社より発刊
7月 ネパールで植林活動開始。
1991年度 4月 創立70周年記念礼拝を挙行。 校内音楽会と午餐会を開催。
3月 羽仁吉一先生記念ホール、初等部体育館棟・音楽室、理科室、美術室落成。
1994年度 4月 安部道雄先生記念国際交流基金奨学生第1号としてネパールから留学生が入学。
1月 阪神大震災で被害を受けた方への救援活動を開始。
1997年度 4月 第5代理事長に猪狩朝彦が就任。
5月 明日館が国の重要文化財に指定される。
1998年度 5月 北京生活学校60周年記念の会が北京にて開かれる。
2月 女子部食堂が都選定歴史的建造物に指定される。
1999年度 4月 新最高学部発足。女子学部、男子学部が4年課程、2年課程となり一本化。
2000年度 4月 最高学部女子寮として光風寮落成、清風二寮が新東天寮として生まれ変わる。
2001年度 4月 第6代理事長に永田晨が就任。創立80周年感謝の集いを挙行。
名栗植林50年記念の集いを挙行。
10月 理事会で中期経営計画を策定。
11月 明日館修復完成記念式典を挙行。
那須農場開場60 周年の集い挙行。教育農場として再出発。
2002年度 2月 初等部食堂、女子部体操館、女子部講堂、男子部体育館が都選定歴史的建造物に。
2003年度 4月 生活創作館落成。
自由学園がキリスト教学校教育同盟に加入。
2004年度 4月 第4代学園長に十文字輝雄が就任。3月には最高学部新校舎落成。
10月 羽仁翹名誉学園長逝去。
2005年度 12月 「自由学園」商標裁判。最高裁での差し戻しを受け、知的財産高等裁判所で勝訴。
2006年度 2月 株式会社自由学園サービス設立。那須農場を除く4つの収益事業を株式会社化。
2007年度 4月 自由学園幼児生活団が認可幼稚園に改組。
2008年度 4月 第5代学園長に矢野恭弘が就任。
最高学部で分野横断的な研究を目指し「テーマ別グループ研究」がはじまる。
5月 食の学び一貫教育」発表会開催。
2009年度 4月 第7代理事長に市岡揚一郎が就任。創立100周年に向けて、中・長期計画を推進する目的で総合企画室発足。
9月 ネパールワークキャンプ20周年報告会。
1月 『自由学園とは?100問100答』発行。
2010年度 4月 創立90周年事業骨子発表。創立100年に向けて100年史編纂準備委員会発足。
協力会の地方組織として、キャプテン制度発足。
3月 東日本大震災をうけ、4月の創立90周年記念式を中止。災害募金口座を設ける。
2011年度 10月 自由学園クラブハウスしののめ寮を開館。
創立90周年記念体操会開催。
11月 創立90周年記念教育報告会開催。
2012年度 4月 JIYUアフタースクール開校(学童保育・プログラムなど)。
6月 世界新教育会議2012年度国際フォーラムを自由学園で開催。
9月 この年以降、Winchester College(パブリックスクール)から、卒業した青年が毎年英語助手として来校滞在。
11月 自由学園創立90周年記念美術工芸教育発表会。
2013年度 4月 最高学部でギャップイヤー制度導入。
幼児生活団で未就園児のための集まり「ことりぐみ」始まる。
6月 東久留米市の市民プラザ塾主宰「自由学園、東久留米で80年」連続講座(全4回)。
9月 北京生活学校開校75周年記念会を北京で開催。
11月 しののめ寮に乳幼児とご家族のための「こっこ広場」ができる
2014年度 6月 しののめ寮「こっこ広場」に「こっこルーム」が完成。
8月 フィンランドのアラヤルビ高校・フィンランド日本文化教育協会・自由学園が教育面で協力する覚書を締結。9月より交換留学始まる。
9月 産業技術大学院大学と相互協力協定締結。
11月 第30回自由学園音楽会開催。
12月 多摩六都科学館と相互協力協定締結。
自由学園ネパールキャンプ25周年活動報告会を市民プラザホールで開催。
3月 東久留米市内の「向山緑地・立野川源流域」が「関東・水と緑のネットワーク百選」に選定されたことを記念して、シンポジウム「向山緑地・立野側から始める地域学」を自由学園主宰で開催。
2015年度 4月 男子部中等科・高等科の制服がリニューアル。
「自由学園クラブハウスしののめ寮」が「自由学園しののめ茶寮」に改称。
6月 (一社)名栗すこやか村と、名栗柏木フィールド活動協定を締結。
7月 第15回世界体操祭(フィンランド、ヘルシンキ)に最高学部生有志が出場。
9月 自由学園ネパールワークキャンプの26年間の活動と本年4月ネパール大地震後発酵支援活動に対し、第31回東京ニワニスクラブ青少年賞最優秀賞受賞。
10月 自由学園リビング・アカデミーのプレ・アカデミー発足。
最高学部学術研究誌『生活大学研究』がオンラインジャーナルとして発刊。
11月 産業技術大学院大学と自由学園最高学部による公開ゼミナール「粋な生活デザイン学江戸の粋が未来を変える」(全6回)が自由学園明日館 で開催。
Winchester Collegeへの留学の道が開かれ、男子部高等科生が短期留学。
12月 新木工教室が落成。
2016年度 4月 第6代学園長に高橋和也が就任。
自由学園リビング・アカデミー開校。
6月 自由学園創立100周年記念事業『地球市民教育フォーラム』がスタート。第1回は福岡伸一氏「環境・食・いのちのつながり 動的平衡の視点から」。