東京の私立小学校【自由学園 初等部】 - 人間の土台を創る一貫教育
よくみる よくきく よくする
学びは教室の中だけではなく、日々の生活すべての中にあります。
ものごとをよく見る。人の話やいろいろな音をよく聞く。
主体的な学びはここから始まります。
自然に恵まれた学園で過ごすこと、本物にふれる体験、友だちとの関わりにより、学びはさらに広がり深まります。
それらの体験を通じて感じ、考えたことを毎日の生活の中でよく実行できる人に育つようにと願っています。
自由学園初等部では、自ら学び、考え、行動できる土台をつくります。
Read more
子どもたちは入学したらすぐに小学生になるわけではありません。1年かけて初等部の生活を知り、慣れ、少しずつ自分のことは自分でできるように促していきます。朝と帰りの生活整理は小学生としての生活を身につけるうえでも…
「誰かの役に立ちたいという思いを大切にしたい」そして「学んだことを社会をよくするために生かせる人間になってほしい」というのが自由学園の願い。そのためには初等部の頃から、自分を取り巻く環境や地域に対する関心の…
自由学園では、昼食の用意・片付け、掃除、遠足など、家族、クラス、他学年の子どもたちが協力し合って何かをやり遂げる機会を多く設けています。高学年になると、少しずつ下級生に働きかける役割が増えていきます。…
7:30 登校 8:10の本鈴で気持ち良く挨拶できるように、8:00までに登校します。 8:15 朝の体操 週2回、一年を通して暑い日も寒い日も行い、心身共に健康に一日を始めます。 8:20 礼拝 初等部の生活で最も大切な時間と考えています。…
JIYUアフタースクールは初等部に通う1年生から6年生までを対象に、「学童保育」「おけいこ」「プログラム」の活動を行っています。放課後の充実した生活空間と、共働きをはじめとした全てのご家庭へのサポートを目指して…
2019.01.29お知らせ
2月24日(日)多摩コミュニティビジネスシンポジウムが自由学園で開催されます
2019.01.29お知らせ
「モクコレ」WOODコレクション2019 男子部のウッドデザイン賞受賞もパネル展示
2019.01.18お知らせ
2月13日(水) 講演会「カズオイシグロと村上春樹 人生の検証・その現在」のご案内
2019.01.17お知らせ
2月16日(土) 第1回「自由学園リベラルアーツ学会(仮称)」開催のご案内
2019.01.16お知らせ
2月8日(金) シンポジウム「SDGsを実現する電力選択」に 自由学園から登壇
2019.01.15お知らせ
1月26日(土)「リビング アカデミー」2019年度募集「LA説明会」のご案内
2019.01.15お知らせ
1月12日(土)~3月24日(日) 「子どものための建築と空間」展に 自由学園の資料を出品
2018.12.14お知らせ
12月24日(月・祝) 自由学園明日館クリスマス礼拝のご案内
2019.02.12初等部
5年生は社会科で、「情報とわたしたちのくらし」について勉強しました。 今の子どもたちは、生まれた時から様々な情報機器に囲まれ育っています。 テレビ、パソコン、スマートフォンなどが次々と進化...続きを見る
2019.02.07初等部
冬は、木々の葉が落ちて鳥の観察がしやすくなります。 3学期に入ってから野鳥観察記録をつけ始めました。 今の形で記録し始めて今年で3年目。 食事時間には、見つけた鳥の紹介や、鳥の観察を...続きを見る
2019.02.05初等部
1年教室の外には、1本の金柑の木があります。 毎年、この時期になると、1年生が金柑を収穫し、数を数えます。 今年は大豊作! 子どもたちの手が届く範囲で収穫しても、まだまだ倍以上残っていました...続きを見る
2019.01.31初等部
4年生は昨日から宿泊学習で、長野県にある「くろひめラボランド」に行っています。 昨日は天気がよく、車中から美しい景色が見られ子どもたちは歓声を上げていたそうです。 活動の様子が送られてきま...続きを見る