幼稚園・小学校・中学・高校・大学部・45歳以上【一貫教育の自由学園】
「真の自由人」を育てる
私たち一人一人は、「いのち」と「意志の自由」を与えられた、この世界にたった一人しかいないかけがえのない存在です。自由学園では、このいのちと自由を使って、どのように自分らしく、主体的に生きていくかを学びます。
自由学園はキリスト教を土台とした教育をしており、校名は、新約聖書の一節「真理はあなたたちを自由にする」に由来しています。どのような時代にあっても変わることのない「真理」を求めて、よく生きる人を、自由学園では「真の自由人」と呼んでいます。
「真の自由人」を育てるために、学園が大切にしている3つの考えをご紹介します。
自由学園は、仲間と協力してよい社会をつくる力を養う教育を大切にしています。子どもたちが生きる未来の社会は、今よりも更に多様化が進み、さまざまな考えを持った人々が共に生きることが求められる社会です。
自由学園は、学校そのものを一つの「小さな社会」と捉えています。
学校の役割は、単に知識や経験を与えることではありません。子ども自身の自ら生きる力を信じ、自ら主体的に学び、自分の頭で考え、自分の足で歩むことのできる人として導くことにあります。
世の中の価値基準は変化しますが、自分の中にしっかり育てたモノサシがあれば、流されることはありません。
子どもたち一人ひとりが、自分自身を大切な存在であると感じられる、温かい「大きな家族」のような学校―。ご家庭との協力のもと、自由学園はこのような学校づくりに取り組んでいます。
学校は未来の社会のモデルです。数値により人を序列化する競争社会でなく、協力と愛による社会を目指します。
生活即教育
子ども自身の中から自ら学ぶ意欲を引き出したい。覚えるだけの死んだ知識ではなく人生を豊かにする生きた知識を与えたい。教室や机の上での学びにとどまらず、この生活を、豊かな自然を、社会のすべてを、生きた学びの場にしていきたい―。
このような願いに基づき、自由学園では創立以来、「生活即教育」という理念のもと、独自の学びを実践してきました。
「自由学園 100人の卒業生+」
社会に出て痛感する、自由学園で培った力とは
自由学園の卒業生は、実に多様な場所で個性も活かしながら力を発揮しています。
就職率が高く、離職率が低いのも自由学園の特徴です。
学問・研究を深めるために他大学の大学院に進む人もいます。
自由学園で学んだ卒業生が、社会の中でどのようなことを考え生きているのか、卒業生へのインタビューをご紹介しています。
各部の近況は、各部のトップページでご覧ください。
2022.05.17環境文化創造センター
【総合】自由学園環境文化創造センター 2022年度の体制と方針
2022.05.17イベント
8月6日(土)・7日(日) 多摩六都科学館で JIYUサイエンススクールを開催します
2022.05.16メディア:雑誌
「探求」新しい自分を発見する学び 『婦人之友』5月号掲載の『子ども白書』編集委員長と自由学園教諭の対談をご紹介
2022.05.16図書館 お知らせ・近況
今週の1冊「140字の戦争 SNSが戦場を変えた」
2022.05.13環境文化創造センター
【地域】向山緑地・立野川勉強会活動報告(2022年4月)
2022.05.13自由学園協力会からのご案内・活動
2022年「自由学園協力会書面総会」のお知らせ
2022.05.12メディア:テレビ
【再放映】5月16日(月)NHKBS1 「生徒が作る給食~東京・自由学園」Through the Kitchen Window 日本語版
2022.05.10メディア:新聞
『東京新聞』に 後編掲載 創刊120年の雑誌『婦人之友』について羽仁曜子編集長が寄稿 自由学園が共に行う活動も
2022.05.09メディア:WEB
”TOHOKU360”に記事掲載 石巻市十三浜での支援活動から生まれた 今は亡きシンガーと自由学園高等科生の交流
2022.05.09図書館 お知らせ・近況
今週の1冊「バッタを倒しにアフリカへ」
2022.05.17イベント
8月6日(土)・7日(日) 多摩六都科学館で JIYUサイエンススクールを開催します
2022.05.16メディア:雑誌
「探求」新しい自分を発見する学び 『婦人之友』5月号掲載の『子ども白書』編集委員長と自由学園教諭の対談をご紹介
2022.05.13自由学園協力会からのご案内・活動
2022年「自由学園協力会書面総会」のお知らせ
2022.05.12メディア:テレビ
【再放映】5月16日(月)NHKBS1 「生徒が作る給食~東京・自由学園」Through the Kitchen Window 日本語版
2022.05.10メディア:新聞
『東京新聞』に 後編掲載 創刊120年の雑誌『婦人之友』について羽仁曜子編集長が寄稿 自由学園が共に行う活動も
2022.04.29メディア:雑誌
自由学園男子部・女子部(中・高等科)の『探求』 学園独自の「探究型学習」を目指して
2022.04.28イベント
「日本の高校生が直面するジェンダー・ステレオタイプの実態」レポートのオンラインイベントで、自由学園の高野慎太郎教諭が登壇します
2022.04.27メディア:新聞
『東京新聞』に 創刊120年の雑誌『婦人之友』について羽仁曜子編集長が寄稿 自由学園の創立についても紹介(前編)
2022.04.26国際化センター お知らせ・近況
デンマークの高校とのオンライン交流続く
2022.04.13メディア:その他
東京都有形文化財に新指定 自由学園女子部・遠藤新設計の校舎群のエリア一帯
2021.05.01学園長ブログ
第87回 自由学園創立100周年記念礼拝 「創立の原点に立ち、新しい歌を」
2021.04.12学園長ブログ
第86回 男子部・女子部入学式「新しい歴史を創ろう」
2021.04.09学園長ブログ
第85回 始業式(男子部・女子部・最高学部)
2021.03.16学園長ブログ
第84回 「いのちと性の学び」の3年間
2021.01.01学園長ブログ
第83回 新年礼拝 「主イエスが私たちを愛してくださったように」
2020.09.28学園長ブログ
第82回 学校生活再開から1か月
2020.08.11学園長ブログ
第81回 初等部の皆さんへ 次の「宇宙の旅」のご案内
2020.08.05学園長ブログ
第80回 今夜、星空に「きぼう」を見よう
2020.05.03学園長ブログ
第79回 おうちで過ごす初等部1年生の皆さんへ
2020.05.01学園長ブログ
第78回 オレロップ体育アカデミー創立100周年をお祝いして
2022.05.17イベント
8月6日(土)・7日(日) 多摩六都科学館で JIYUサイエンススクールを開催します
2022.04.28イベント
「日本の高校生が直面するジェンダー・ステレオタイプの実態」レポートのオンラインイベントで、自由学園の高野慎太郎教諭が登壇します
2022.03.05イベント
自由学園最高学部「立体造形展2022」 3月13日(日)まで開催中
2022.03.04イベント
『学生カフェ』を終えて 最高学部食グループ学生より
2022.02.21イベント
2月22日(火)開催「学生カフェ」のご案内 Vol.2.3
2022.02.02公開行事
【録画公開】地球市民教育フォーラム「これからの社会のつくり方を考えよう」秋田浩之(日本経済新聞社 本社コメンテーター)
2022.02.01イベント
渋谷ヒカリエの「ショコラZAKKAフェスティバル」内で、自由学園初等部3年生の美術作品「わたしの木」を展示公開中 2月14日まで
2022.01.28イベント
2月22日(火)開催「学生カフェ」のご案内 Vol.1
2022.01.24イベント
2月22日(火)「学生カフェ」をしののめ茶寮で開きます
2022.01.21公開行事
1月29日(土)第18回「地球市民教育フォーラム」 講師:日本経済新聞社 本社コメンテーター 秋田浩之 氏