幼稚園・小学校・中学・高校・大学部・45歳以上【一貫教育の自由学園】
「真の自由人」を育てる
私たち一人一人は、「いのち」と「意志の自由」を与えられた、この世界にたった一人しかいないかけがえのない存在です。自由学園では、このいのちと自由を使って、どのように自分らしく、主体的に生きていくかを学びます。
自由学園はキリスト教を土台とした教育をしており、校名は、新約聖書の一節「真理はあなたたちを自由にする」に由来しています。どのような時代にあっても変わることのない「真理」を求めて、よく生きる人を、自由学園では「真の自由人」と呼んでいます。
「真の自由人」を育てるために、学園が大切にしている3つの考えをご紹介します。
自由学園は、仲間と協力してよい社会をつくる力を養う教育を大切にしています。子どもたちが生きる未来の社会は、今よりも更に多様化が進み、さまざまな考えを持った人々が共に生きることが求められる社会です。
自由学園は、学校そのものを一つの「小さな社会」と捉えています。
学校の役割は、単に知識や経験を与えることではありません。子ども自身の自ら生きる力を信じ、自ら主体的に学び、自分の頭で考え、自分の足で歩むことのできる人として導くことにあります。
世の中の価値基準は変化しますが、自分の中にしっかり育てたモノサシがあれば、流されることはありません。
子どもたち一人ひとりが、自分自身を大切な存在であると感じられる、温かい「大きな家族」のような学校―。ご家庭との協力のもと、自由学園はこのような学校づくりに取り組んでいます。
学校は未来の社会のモデルです。数値により人を序列化する競争社会でなく、協力と愛による社会を目指します。
生活即教育
子ども自身の中から自ら学ぶ意欲を引き出したい。覚えるだけの死んだ知識ではなく人生を豊かにする生きた知識を与えたい。教室や机の上での学びにとどまらず、この生活を、豊かな自然を、社会のすべてを、生きた学びの場にしていきたい―。
このような願いに基づき、自由学園では創立以来、「生活即教育」という理念のもと、独自の学びを実践してきました。
社会に出て痛感する、自由学園で培った力とは
自由学園の卒業生は、実に多様な場所で個性も活かしながら力を発揮しています。就職率が高く、離職率が低いのも自由学園の特徴です。
学問・研究を深めるために他大学の大学院に進む人もいます。
卒業生から寄せられたメッセージをご紹介します。
Read more
増田 沙紋さん
東京大学大学院 総合文化研究科
国際社会科学専攻
最高学部1年で、デンマークの研修旅行に参加し、環境に配慮した同国の社会制度を見たことは、その後の学園生活に大きな影響を与えてくれました。2年次ではネパールワークキャンプを経験し、生活環境を考え、…
梶田 一摩さん
株式会社神戸製鋼所
東京鋳鍛営業グループ 課長
「人に求めてはいけない。自ら与え続ける人になりなさい」。これは在学中に先生から言われた一言で、今も私の信条です。社会人となり、上司に「仕事は想像力とバランスだ」と言われたとき、これは自由学園で…
浅野 桜さん
株式会社タガス
デザイナー/代表取締役社長
最高学部で印象的なのは、講師陣の質の高さです。有名大学で教鞭を執る講師の授業を、少人数で受講できることや、学生一人ひとりを熱心に指導して下さる先生方の存在は得難い環境です。学部1年次で手にした…
2019.02.15お知らせ
自由学園100人の卒業生+ 新作公開 公文健太郎さん
2019.02.15学園長ブログ
第68回 梅の木と親心
2019.02.13お知らせ
今年も募集「45歳からの学校」『タウン通信』にリビングアカデミーの紹介記事掲載
2019.02.12お知らせ
男子部・女子部 入試合格発表について
2019.02.06学園長ブログ
第67回 初等部「野鳥観察記録」
2019.02.05お知らせ
リビングアカデミー2019年度学生募集 2月13日(水)より受付開始
2019.02.01お知らせ
自由学園100人の卒業生+Web版 新作公開
2019.01.29イベント
2月24日(日)多摩コミュニティビジネスシンポジウムが自由学園で開催されます
2019.01.29イベント
「モクコレ」WOODコレクション2019 男子部のウッドデザイン賞受賞もパネル展示
2019.01.18お知らせ
飯能市と学校法人自由学園が 連携による森林整備協定を締結
2019.02.15お知らせ
自由学園100人の卒業生+ 新作公開 公文健太郎さん
2019.02.13お知らせ
今年も募集「45歳からの学校」『タウン通信』にリビングアカデミーの紹介記事掲載
2019.02.12お知らせ
男子部・女子部 入試合格発表について
2019.02.05お知らせ
リビングアカデミー2019年度学生募集 2月13日(水)より受付開始
2019.02.01お知らせ
自由学園100人の卒業生+Web版 新作公開
2019.01.29お知らせ
2月24日(日)多摩コミュニティビジネスシンポジウムが自由学園で開催されます
2019.01.29お知らせ
「モクコレ」WOODコレクション2019 男子部のウッドデザイン賞受賞もパネル展示
2019.01.18お知らせ
飯能市と学校法人自由学園が 連携による森林整備協定を締結
2019.01.18お知らせ
2月13日(水) 講演会「カズオイシグロと村上春樹 人生の検証・その現在」のご案内
2019.01.17お知らせ
2月16日(土) 第1回「自由学園リベラルアーツ学会(仮称)」開催のご案内
2019.02.15学園長ブログ
第68回 梅の木と親心
2019.02.06学園長ブログ
第67回 初等部「野鳥観察記録」
2018.12.12学園長ブログ
第66回 木登りチャレンジ
2018.12.06学園長ブログ
第65回 委員生活での気付きをこれからの生活につなげる
2018.12.03学園長ブログ
第64回 大学部の礼拝 「思い悩むな」 言葉の意味を感じて
2018.11.28学園長ブログ
第63回 最高学部ボランティア学生による釜石大槌町復興支援
2018.11.26学園長ブログ
第62回 雑司ヶ谷にて羽仁吉一先生記念礼拝
2018.11.21学園長ブログ
第61回 学生たちとその保護者による校内整美
2018.11.16学園長ブログ
第60回 「自由学園みらいかん」グッドデザイン賞受賞 植林編
2018.11.15学園長ブログ
第59回 「自由学園みらいかん」グッドデザイン賞受賞報告
2019.01.29イベント
2月24日(日)多摩コミュニティビジネスシンポジウムが自由学園で開催されます
2019.01.29イベント
「モクコレ」WOODコレクション2019 男子部のウッドデザイン賞受賞もパネル展示
2019.01.18イベント
2月13日(水) 講演会「カズオイシグロと村上春樹 人生の検証・その現在」のご案内
2019.01.17イベント
2月16日(土) 第1回「自由学園リベラルアーツ学会(仮称)」開催のご案内
2019.01.16イベント
2月8日(金) シンポジウム「SDGsを実現する電力選択」に 自由学園から登壇
2019.01.15イベント
1月26日(土)「リビング アカデミー」2019年度募集「LA説明会」のご案内
2019.01.15イベント
1月12日(土)~3月24日(日) 「子どものための建築と空間」展に 自由学園の資料を出品
2018.12.14イベント
12月24日(月・祝) 自由学園明日館クリスマス礼拝のご案内
2018.12.13公開行事
2月16日(土)第11回「地球市民教育フォーラム」 講師:長 有紀枝 氏
2018.12.08イベント
12月15日(土) ひばりが丘PARCO店頭でミニクリスマスコンサート 男子部グリークラブ
2019.02.16女子部
2月16日(土) 女子部高3の有志は、2月末に石巻市十三浜で地域の方との交流を中心に、海のわかめの収穫などの活動を行います。 今日は事前学習として、婦人之友社の小山さん、十三浜から佐藤...続きを見る
2019.02.16男子部
スキー実習も後半に入りました。。宿に戻って自分が滑る様子を確認するグループ、ゲレンデのクレープ屋さんで休憩しているグループの様子です。...続きを見る
2019.02.15最高学部
アメリカ・インディアナ州のパデュー大学(Purdue University)教授の関根英二先生(ご専門は日本文学・文学理論)の講演が、2月13日(水)18時30分より池袋・明日館講堂で行われた(一般公...続きを見る
2019.02.12初等部
5年生は社会科で、「情報とわたしたちのくらし」について勉強しました。 今の子どもたちは、生まれた時から様々な情報機器に囲まれ育っています。 テレビ、パソコン、スマートフォンなどが次々と進化...続きを見る
2019.02.07幼児生活団
2月5日(火)自由学園リビングアカデミーの方々が預かり保育(かるがも) の子ども達のところに来て、絵本を読んでくださいました。 この日は2冊。長いお話も面白く読んでくださるので、子ども達は...続きを見る
2019.01.26リビングアカデミー
リビングアカデミー(LA)は、昨年末から、ダイレクトメールや折り込みチラシなどを使って、2019年度LA学生の募集予告を始めています。今日の説明会は、入学を検討されていらっしゃる方々に、“LAの学びと...続きを見る
2018.12.19総合
今日は、男子部・女子部(中等科・高等科)、最高学部(大学部)と教職員が記念講堂に集い、クリスマス礼拝をいたしました。今年も広瀬薫牧師がいらして下さり、聖書に書かれていることばの意味と、クリスマスについ...続きを見る
2019.02.07幼児生活団
2月5日(火)自由学園リビングアカデミーの方々が預かり保育(かるがも) の子ども達のところに来て、絵本を読んでくださいました。 この日は2冊。長いお話も面白く読んでくださるので、子ども達は...続きを見る
2019.01.24幼児生活団
今日は、5、6才組合同で男子部体操館で遊びました。 異年齢合同チームでリレーをしました。フラフープの中に玉を運びながらの リレーです。応援しながら一生懸命走りました。 次はボールを使って...続きを見る
2019.01.11幼児生活団
今日から食事がはじまりました。 「いいにおいがするね」 「おなかすいた」 「ごはんだ」 食事を作った先生から今日の献立の報告があり、 『皆残さず食べましょう』と食事が始まりま...続きを見る
2019.01.10幼児生活団
6才組は、こばとが遠くから帰って来られる強い鳩にするために 訓練をしています。今日は、9人の子どもが東松山に行きました。 鳩を飛ばした後、自然動物公園へ行きました。 池袋で、鳩の到着の報...続きを見る
2018.12.18幼児生活団
12月18日(火) 幼児生活団2学期のさいごの日です。 子ども達は、「お休みになるのつまらないよー」「でも、お出かけできるの楽しみだよ」 帰る際に、教職員から子ども達へ「クリスマスの音楽...続きを見る
2018.12.18幼児生活団
5才組は、お正月を気持ちよく迎えられるように皆で大掃除をしました。 掃除箇所を相談すると「窓」「棚のところもきれいにしたい」「椅子は?」「いつも拭いてないからきれいにしないと」「床も掃除したい」...続きを見る
2018.12.14幼児生活団
今日は、6才組がクリスマスのお祝いをしました。 高橋和也学園長が、クリスマスのお話を子ども達にして下さいました。 子ども達に大切なものは何か、と問いかけながら、 神様は、大切な子どもを贈り物...続きを見る
2018.12.13幼児生活団
12月13日(木)今日は4才組のクリスマスでした。34人全員出席でした。 羽仁もと子著の『クリスマス』のお話を聞き、イエス様のお生まれになった晩のところでは『お星が光る』の歌を歌いました。お話の...続きを見る
2019.02.12初等部
5年生は社会科で、「情報とわたしたちのくらし」について勉強しました。 今の子どもたちは、生まれた時から様々な情報機器に囲まれ育っています。 テレビ、パソコン、スマートフォンなどが次々と進化...続きを見る
2019.02.07初等部
冬は、木々の葉が落ちて鳥の観察がしやすくなります。 3学期に入ってから野鳥観察記録をつけ始めました。 今の形で記録し始めて今年で3年目。 食事時間には、見つけた鳥の紹介や、鳥の観察を...続きを見る
2019.02.05初等部
1年教室の外には、1本の金柑の木があります。 毎年、この時期になると、1年生が金柑を収穫し、数を数えます。 今年は大豊作! 子どもたちの手が届く範囲で収穫しても、まだまだ倍以上残っていました...続きを見る
2019.01.31初等部
4年生は昨日から宿泊学習で、長野県にある「くろひめラボランド」に行っています。 昨日は天気がよく、車中から美しい景色が見られ子どもたちは歓声を上げていたそうです。 活動の様子が送られてきま...続きを見る
2019.01.29初等部
先週、有志の児童が野菜を育てている”みんなの畑”で立派な聖護院大根を収穫しました。 お食事時間の報告では、一番立派な聖護院大根を手に、 「大きなかぶのような形だけれど、聖護院大根という、大根の一種...続きを見る
2019.01.25初等部
食堂の壁には、1年生が美術の時間で作った絵馬が飾られています。 絵馬には、一人ひとり願いを込めて絵を描きました。その人らしい願いが込められています。 今は、1年生の美術の授業では、本物のお花を...続きを見る
2019.01.22初等部
1月18日、初等部に「星空の宅配便・東京モバイルプラネタリウム」の唐崎さんが来てくださり、3・4・6年生に授業をしてくださいました。 ドームの中に入り、真っ暗になると、無数の星が映し出され空に吸...続きを見る
2019.01.18初等部
初等部の子どもたちは皆、冬休みにお書き初めをしました。 今年一年間の決心をよく考えて、その人らしい言葉を書きました。 先週1/10には、3~6年生は全校生徒の前でお書き初めの発表をしました。 1...続きを見る
2019.02.16女子部
2月16日(土) 女子部高3の有志は、2月末に石巻市十三浜で地域の方との交流を中心に、海のわかめの収穫などの活動を行います。 今日は事前学習として、婦人之友社の小山さん、十三浜から佐藤...続きを見る
2019.02.16女子部
中等科3年は歴史の授業の一環として、鎌倉見学に行きました。 寿福寺、大蔵幕府跡、覚園寺、鶴岡八幡宮、建長寺をめぐり、授業で学ぶ鎌倉時代・室町時代・江戸時代について認識を深めました。覚園寺では住職の方...続きを見る
2019.02.06女子部
中等科3年は、理科天文分野の勉強で、多摩六都科学館にあるプラネタリウムで学習を行いました。 解説員の方に説明していただきながら、プラネタリウムでの太陽や星の動きを見て、これまでに学んだことを確かめな...続きを見る
2019.02.06女子部
高等科2、3年は、江上いずみさんをお招きしておもてなしやマナーについて学びました。 江上さんは日本航空に客室乗務員として30年勤務された後、Global Mannar Springs を設立され...続きを見る
2019.02.06女子部
高等科2年生は、デンマークのラナム・エフタスコーレの生徒・先生の15名を迎え入れ、交流を行いました。 ラナム・エフタスコーレは、高等科生と同年代の生徒が通う寄宿制学校で、今回は日本に興味のある生...続きを見る
2019.02.06女子部
女子部保護者の皆様 自由学園女子部保護者会委員会 女子部教師室 女子部保護者会のご案内 今年度第4回目の女子部保護者会を下記の予定で行います。保護者会は学園での子どもたちの様子を知るだけで...続きを見る
2019.02.05女子部
女子部では、毎週金曜日の昼食の時間中にお習字を皆で見合っています。 普段はその週の月曜日に集めたお習字の中で優秀なものが食堂に貼り出され、習字の先生による講評がありますが、今週は中等科3年生の書いた...続きを見る
2019.02.05女子部
女子部では週末にその週に感じたことなどをお習字に書き、翌週の月曜日に提出します。その習字を集める「集め物の委員」が中等科3年から選ばれています。 中等科3年生では毎週書いているお習字に対して、よ...続きを見る
2019.02.16男子部
スキー実習も後半に入りました。。宿に戻って自分が滑る様子を確認するグループ、ゲレンデのクレープ屋さんで休憩しているグループの様子です。...続きを見る
2019.02.14男子部
技術科(産業)の授業で、中等科3年の養豚グループが屠畜場の見学に行きました。畜産農家から生体を受け入れて、屠畜して、精肉を流通させるまでの流れ、屠畜をする上で気を付けていることなど、生...続きを見る
2019.02.14男子部
バレンタインデーの朝、6年生有志が昨夜作った約200個のチョコレートケーキを紅葉坂で配ってくれました。100個以上の玉子を大きなボウルであわ立てて作ったそうです。もらった男...続きを見る
2019.02.14男子部
本日で高等科2年生のスキー実習は3日目を迎えました。 初心者班は中級コースにチャレンジし、急斜面に苦労しながらも午後には安定して滑ることができるようになりました。初級者班は中級コ...続きを見る
2019.02.13男子部
高等科2年生のスキー実習は、本日2日目を迎えました。雪が降る中で午前午後の実習でしたが、新雪が30センチほど積もったふかふかのゲレンデはスピードが出にくく、転 んでも痛くないので、初...続きを見る
2019.02.12男子部
2月2日(土)、KOKUYOの東京ショールームを会場に「中高生と色々あったけど今が一番楽しい大人との対話の会」が開催され、男子部の中1から高3まで20名が参加しました。 「自分の枠の外にいる人に...続きを見る
2019.02.12男子部
自由献立の2回目は京都出身のリーダーが考案した「京都風」のメニューでした。”松ぶた寿司”、白味噌仕立て京風雑煮、青菜のおひたし、デザートはイタリア料理で有名なティラミス、ほうじ茶...続きを見る
2019.02.12男子部
高等科2年生は11日から15日までの4泊5日で、新潟県妙高高原 赤倉観光ホテルスキー 場にスキー実習を行なっています。元SAJイグザミナーの金子裕之さんがオー ...続きを見る
2019.02.15最高学部
アメリカ・インディアナ州のパデュー大学(Purdue University)教授の関根英二先生(ご専門は日本文学・文学理論)の講演が、2月13日(水)18時30分より池袋・明日館講堂で行われた(一般公...続きを見る
2019.02.11最高学部
領域横断研究・フィールドサイエンスゼミでは、所属する学生のテーマに沿ったフィールドワークを随時実施していてる。最近では、3年生の研究テーマである「小麦とグルテン」、「自由学園テニスコートの地盤環境改善...続きを見る
2019.01.27最高学部
最高学部4年生の上河原真理くんが美術の講義で制作した油絵の作品展を開催します。 かみがわらまこと作品展 期間:1月26日(土)~31日(木)9:00~21:00(最終日15:00まで)...続きを見る
2019.01.22最高学部
2019年1月18日、19日の2日間に4年課程4年生の卒業論文が提出されました。今年のテーマ数は22件、うちグループ研究が3件でした。今後は、3月2日(土)に行われる4年課程卒業研究・2年課程卒業勉強...続きを見る
2019.01.17最高学部
1・2年生は、アダプタテッドスポーツ体験として、日本ブランドサッカー協会の指導者2名からブラインドサッカーを教えていただきました。見えない状態でボールを受け止める、蹴るという難しさを実感しました。言葉...続きを見る
2019.01.04最高学部
学園では,材料(木材,食材)を料理する「川下」教育と,木や野菜などのいのちを継承して,その材料を作る「川上」教育の両方をやってきています.「川下」の料理するところでは,既存のデータ(材料)の分析技術が...続きを見る
2018.12.28最高学部
今年も,最高学部の生活経営研究実習,庭園・自然環境:樹木グループが学園正門に門松を設置しました. 12月28日,学部1年生2名,2年生1名と教員2名の計5名で行いました.予め笑い口に切って準備し...続きを見る
2018.12.22最高学部
クリスマス午餐会の会場は,以前体操館でしたが,昨年から女子部食堂に移りました。料理を作るため遅れて食事をする生徒から、別の部屋で食べる際に「午餐会の会場の音声を中継してほしい」という要望があり、「放送...続きを見る
2019.01.26リビングアカデミー
リビングアカデミー(LA)は、昨年末から、ダイレクトメールや折り込みチラシなどを使って、2019年度LA学生の募集予告を始めています。今日の説明会は、入学を検討されていらっしゃる方々に、“LAの学びと...続きを見る
2019.01.26リビングアカデミー
今回の教養講座は、ニューヨークのメトロポリタン美術館で37年を過ごされ、初代の染織品保全部長をされた方のお話でした。講師は梶谷宣子先生、演題は「染織技術史に学ぶ天然の導き」です。 言われてみれば...続きを見る
2019.01.07リビングアカデミー
リビングアカデミー(LA)の“部活”に当たる「花鳥の会」、新年は7日から活動を再開しました。南沢キャンパスに現れた鳥の種類や数を調べる「バードセンサス」(鳥の国勢調査)は大切な仕事。都市化にともなう周...続きを見る
2018.12.15リビングアカデミー
「みんなの日」の午後、リビングアカデミー(LA協力委員会)が主催して「バザー」を開きました。品物は、おもにLA学生が持ち寄ったもの。選択クラスの先生が寄付してくださったものもあります。洋服もたくさん、...続きを見る
2018.12.15リビングアカデミー
2018年最後の「みんなの日」です。クリスマスまで、あと10日。リビングアカデミー(LA)でも、いろいろなことがクリスマスに向けて動き始めています。朝、記念講堂の集まりに向かうLA学生のみんなを迎えて...続きを見る
2018.11.24リビングアカデミー
11月のみんなの日、教養講座は「日本の陶磁器再発見」でした。講師は谷岡清さん。日経新聞で「美の美」欄の編集に携わり、今は美術評論家として幅広い活動をしておられます。長い経歴のなかで取りためた数々の美し...続きを見る
2018.11.20リビングアカデミー
今年は、4年に一度の「自由学園音楽祭」が開催される年。自由学園では毎年、キャンパス内でクリスマス音楽会を行っていますが、この自由学園音楽祭は池袋の東京芸術劇場・大ホールで開催されます。ここにリビングア...続きを見る
2018.10.27リビングアカデミー
今日の教養講座は、当初、筑波大学名誉教授・猪郷久義先生の講義の予定でしたが、急きょ体調が悪くなったとのことで、西東京市にある多摩六都科学館の研究員、小田島庸浩さんがお話ししてくださることとなりました。...続きを見る