「スポーツと生きがい」の講義で、男子部卒業生で、現在パラリンピックローイング日本代表選手の有安諒平氏から、お話を伺いました。学園在校中は、運動が苦手だったこと。学園入学後から視力が弱くなったこと。理学療法士を目指していた時に、障がい者柔道と出会い、スポーツに目覚めがことなど話してくださいました。

お話しされる有安さん
環境が障がい者を作りだすこと、ユニバーサルデザインによって誰でもが生活しやすい環境を生み出すことができることなど普段私達が気づかぬ点や障がい者になったからこそ、パラリンピックに出場できる権利を得たという考え方の転換とパラローリングは身体不自由と視覚障害の異なる障がいをもつ人が一緒になってしている唯一のスポーツであることなど知らないことを教えていただきました。2020年に向け学園からパラリンピアンが出るよう、応援してゆきたいと思っております。
文・早野曜子(学部教員)
写真:吉川慎平(学部教員)