6月12日に最高学部生が「勇気米」の田植え後第1回目の除草に出かけました。

除草後の水田と学部生
田植えの後に米ぬかを散布しておいたので、水田の雑草はほとんどない状態でした。農薬を一切使わず、米ぬかを散布することで雑草を抑制することは昨年にも実証済みです。そこで今回は、水田のあぜの除草をすることにしました。あぜの雑草が水田に広がらないようにするためです。当日は好天に恵まれ、さわやかな空気のなかで心地よい汗をかきました。
自由学園最高学部では「日本の食・勇気米作りと頒布」の授業で、お米作りと販売を行っています。授業では、食の生産と生活の中の食生活など幅広く「日本の食」を考え、その柱である「お米」のあるべき姿を探るために、那須農場の田んぼを使い田植えから収穫までの栽培と関係者への頒布の実習を通じて現在のお米産業を実体験しています。
最高学部3年 梅﨑 太郎・荻野 早奈美・加藤 紗矢
担当教員 水嶋 敦・中村 祐二