12月20日(金)中等部、高等部、最高学部の3部が高等部に揃ってクリスマス午餐会が行われました。
準備や調理は中高大で分担され、最高学部からは有志の学生が3日間のケーキ作りのうちの、前日のケーキ作りと当日のお食事作りの一部にそれぞれ参加しました。
午前中はお食事作り以外の学生でクリスマスの贈り物として、生活団や初等部でリクエストがあったところの掃除をしました。
~~ケーキ作り~~~
全体の約3分の1の量、16ホールのフルーツケーキを制作しました。
学部の有志3人という少ない人数でしたが、それぞれ女子部で学んだことを思い出しながら作業をしました。
ケーキの中のミンスミートは去年学部の生活経営研究実習の食グループが制作したものでした。現在食グループ2年の私は自分たちが去年制作したものをケーキ作りで使うことになります。
自分達が作ったものを午餐会のケーキで自分で使うことが出来て思い入れのあるケーキとなりました。
ケーキは表面が全て綺麗に割れ、美味しく仕上がりました。
また、個人的にですが、私は午餐会のケーキ作りを女子部の時にできなかった為、この機会で出来たことがとても嬉しく、良い思い出になりました。
(最高学部2年 浅田さん)

~~お食事作り~~
12月20日 金曜日、最高学部の学生4名が、クリスマス午餐会のお食事づくりに参加しました。
最高学部の台所を使用し、約600人分のニンジングラッセの調理を行いました。他の料理は高等部の台所で高等部生有志が行いました。
1年生から4年生まで様々な学年が集まり、和気あいあいとした雰囲気の中、久しぶりのお食事づくりを楽しみました。
皆で味見をしながら、塩や砂糖の寮を調節し、ニンジンの自然な甘みを活かした味付けにできたと思います。
食料部の方や先生にも、多く手伝っていただき、予定時間通りに完成させ、午餐会が行われる高等部食堂へ届けることができました。
(最高学部4年 中出さん)


