大学生による災害時や緊急時の支援活動は、地域に寄り添い、被災者のニーズにフィットする活動として、近年大きく注目されている。

蓑田先生の話に耳を傾ける学部生
自由学園では、東日本大震災、熊本地震、阪神・淡路大震災、古くは関東大震災などにて、災害時の支援を行っており、いずれにおいても最高学部の学生が中心的役割を担ってきた。また、自由学園南沢キャンパスも地域の避難所となっており、有事の際に学校の果たす役割は大きい。
今回、学部生が、自分の安全のことだけではなく地域の住民の助けとしても行動できるよう、危機管理本部長の蓑田先生よりお話を伺った。地域のおかれている現状を知り、地震などが起こった場合の対応について、大学生としてどうあるべきかを学んだ。
今後、定期的にこのような機会を設け、災害時に適切かつ積極的に行動できる人になってほしいと願う。
文:神明久(学部教員)
写真:奈良忠寿(学部教員)