東京の私立小学校【自由学園 初等部】 - 人間の土台を創る一貫教育
よくみる よくきく よくする
学びは教室の中だけではなく、日々の生活すべての中にあります。
ものごとをよく見る。人の話やいろいろな音をよく聞く。
主体的な学びはここから始まります。
自然に恵まれた学園で過ごすこと、本物にふれる体験、友だちとの関わりにより、学びはさらに広がり深まります。
それらの体験を通じて感じ、考えたことを毎日の生活の中でよく実行できる人に育つようにと願っています。
自由学園初等部では、自ら学び、考え、行動できる土台をつくります。
Read more
子どもたちは入学したらすぐに小学生になるわけではありません。1年かけて初等部の生活を知り、慣れ、少しずつ自分のことは自分でできるように促していきます。朝と帰りの生活整理は小学生としての生活を身につけるうえでも…
「誰かの役に立ちたいという思いを大切にしたい」そして「学んだことを社会をよくするために生かせる人間になってほしい」というのが自由学園の願い。そのためには初等部の頃から、自分を取り巻く環境や地域に対する関心の…
自由学園では、昼食の用意・片付け、掃除、遠足など、家族、クラス、他学年の子どもたちが協力し合って何かをやり遂げる機会を多く設けています。高学年になると、少しずつ下級生に働きかける役割が増えていきます。…
7:30 登校 8:10の本鈴で気持ち良く挨拶できるように、8:00までに登校します。 8:15 朝の体操 週2回、一年を通して暑い日も寒い日も行い、心身共に健康に一日を始めます。 8:20 礼拝 初等部の生活で最も大切な時間と考えています。…
JIYUアフタースクールは初等部に通う1年生から6年生までを対象に、「学童保育」「おけいこ」「プログラム」の活動を行っています。放課後の充実した生活空間と、共働きをはじめとした全てのご家庭へのサポートを目指して…
2021.01.22お知らせ
最高学部食グループの活動紹介(第1回) しののめ茶寮での学生カフェ関連
2021.01.15お知らせ
2月25日(木) 最高学部食グループによる「学生カフェ」をしののめ茶寮で開きます。
2021.01.12お知らせ
新刊『気候変動から世界をまもる30の方法』で自由学園の環境に関わる教育実践を紹介。オンライントークも開催予定。
2020.11.26お知らせ
12月13日(日)東久留米市主催の男女共同参画から多様性について考えるイベントに、自由学園が協力します。
2020.11.21お知らせ
「第32回自由学園美術工芸展Webギャラリー」公開のお知らせ
2020.11.13お知らせ
DOCOMOMO Japan主催Zoomシンポジウムで、自由学園南沢キャンパス建築群についての解説があります
2020.11.12お知らせ
自由学園明日館 F・L・ライトミュージアムにて 企画展「女学生の1日 ~自由学園、はじまりの頃~」開催中
2020.10.23お知らせ
ひばりが丘PARCOのイベントで 自由学園としののめ茶寮が紹介されています
2021.01.27初等部
先週3年生の美術はマジックと水彩絵の具を使い、魚を描きました。 絵を描き始める前に、魚に詳しい先生から魚の体の構造や特徴を聞き、その後に絵を描き始めました。 魚は5種類あり、子ども達は5...続きを見る
2021.01.22初等部
今冬も初等部での野鳥観察が始まりました。 毎年は食堂の入り口の壁に観察記録用紙を置き、見つけた人が書き込んでいましたが、 今年は鳥を見つけたら、各教室に置いた用紙に書き込んでボックスに入...続きを見る
2021.01.20初等部
1年生の美術は「水彩絵の具の使い方」の授業を行いました。 1月19日から3回にかけて、水彩絵の具の使い方を学びます。 初めて水彩絵の具を扱う子が多く、絵の具の名前や道具の置き方を教わった...続きを見る
2021.01.15初等部
初等部の子ども達は新年に一年間の決心をお書き初めします。 1月13日、14日の2日間、3年生~6年生が自分のお書き初めを体育館で発表しました。 今までは全校児童が集まり発表を見ましたが、...続きを見る