【那須農場の学び】ミスタ羽仁の記念日から那須で育ったお米が食卓に/研究・実習 - 最先端の大学教育【自由学園 最高学部(大学部)】
研究・実習
2024年11月17日
10月26日(土)のミスタ羽仁記念日の昼食から自由学園那須農場周辺で農家の方に生産していただいた新米が全校の食卓に供されました。この取り組みは2006年度から始まった自由学園の「食の学び」を体系化する取り組みの一環で始まり、那須農場水田の教育利用と合わせて約18年続いて来ました。一時期は全校で年間に消費するお米の1/3が那須産になりました。加えて1943(昭和18)年にミスタ羽仁が男子部生徒のために那須農場から1km程離れた接骨木地区に0.5haの水田用地を購入されたことに由来し、ミスタ羽仁のご命日から全校でお米をいただくことが定着しました。
当日、最高学部のメニューはミスタ羽仁がお好きだったと伝えられるカレーライスと大福でした。また近年こうした取り組みが十分に周知されていないことに鑑み、今年度から刷新された自由選択講義「那須農場の学びと持続可能な農業・地域づくり」を履修し、那須農場水田での活動をはじめ、自主的に農家さんのお手伝いにも参加してきた3年の丸原歩さんから、歴史的経緯やお米作りの様子についてプレゼンテーションを行いました。食堂の入口には昨年度の卒業研究の一環で制作された「記念日の食事」を解説するパネルが掲示されました。
今年度は収穫量の減少等で例年によりも短い期間となる見込みですが、全校で那須農場やミスタ羽仁に所縁のあるお米をいただくことができました。
関連記事はこちら
(2024/9/29)【那須農場の学び】那須農場の水田で稲刈り・脱穀(2024/8/24)【那須農場の学び】イネの観察と水質調査・博物館見学(2024/7/20)【那須農場の学び】水田の除草と地域の方々との交流(2024/7/10)有志学生で那須農場近くのイチゴ農園を見学(2024/7/6)【那須農場の学び】第3回講義の時間に進捗確認と一〇〇年史の輪読(2024/7/3)【那須農場の学び】水田の除草と那須農場での座学(2024/6/8)【那須農場の学び】第2回講義の時間に進捗確認と一〇〇年史の輪読(2024/5/31)【那須農場の学び】中等部・高等部生も参加し水田の除草(2024/5/19)【那須農場の学び】水田の除草と気象観測露場の整備(2024/5/14)連休中に有志学生が那須農場に滞在し農家の田植え作業に参加(2024/5/14)【那須農場の学び】連休中に那須農場の水田で田植え(2024/4/28)【那須農場の学び】学生有志で田植えの準備に参加(2024/4/28)【那須農場の学び】那須農場の水田で田植えの準備が始まる(2024/4/26)【那須農場の学び】講義「那須農場での学びと持続可能な農業・地域づくり」を新規開講
文・写真:吉川 慎平(最高学部教員・環境文化創造センター)