2023年2月15日(水)、男子部・女子部高等科生全員と最高学部1年+有志学生によるベートーヴェン作曲の交響曲第九番「歓喜の歌」の音楽会が記念講堂で開かれました。
原語のドイツ語による混声合唱です。
■録画の限定公開 期間延長のお知らせ
音楽会当日の録画を限定公開し、保護者の皆さまにお伝えしたところ大変好評で、未視聴の方も含めてご希望が寄せられたため、3月31日までだった視聴期間を延長することにいたしました。下記URLでご覧ください。
映像は、生徒が撮影・編集をしました。
https://youtu.be/2L2uEYueAIU
この曲は、2021年の自由学園創立100周年のために数年前から練習が始められていましたが、コロナ禍となり休校も続いてコーラスの練習を断念。100周年記念音楽会も、外部のホールを借りての音楽会も中止となっていました。そのような中、2学期から再度練習を始めて、このたびマスクをしての開催ですが、学内で発表する機会を得ることが出来ました。
生徒学生によるオーケストラの演奏で歌えるとよいので検討もしていたのですが、今回は音楽科教諭の武田若菜がタクトを振り、佐々木順子がピアノを演奏。ピアノと最高学部生によるティンパニーの伴奏でコーラスをしました。
記念講堂内に力強く若々しい声が満ちて、気持ちのこもった素晴らしいコーラスとなり、聞いていた中等科生や教師らから大きな拍手が送られました。
■自由学園とベートーヴェン第九交響曲
自由学園では、1931年の創立10周年の年に日比谷公会堂で開催した記念音楽会で、初めてベートーヴェンの第九を近衛秀麿先生の指揮・ご指導の下で合唱しました。演奏は新交響楽団、当時はまだ男子部は創設される前で、男声のパートは「フィルハーモニーコーラス」によったとのことです。
音楽科教諭の武田若菜に聞いたところ、その後も近衛秀麿先生のご縁もあり、1935年3月には、「日独交換放送/ベートーヴェン第九交響曲の合唱」に学園生も参加。音楽専門ではない私立学校の生徒が参加しての第九のコーラスが、ラジオ放送で海外にまで流れたのは初めてのことだったそうです。
(このことについては、2022年11月発行の書籍『日本の「第九」』矢羽々崇著(白水社発行)で紹介されています。)
そのような歴史もある中、学園で近年講師としてオーケストラの指揮をされ、合唱の指導もして下さって来た梅田俊明先生が、2018年に池袋芸術劇場で開催された「自由学園音楽会」を終えた後、次の音楽会、創立100周年には、ベートーヴェンの第九交響曲がよいと思うと、当時の学園長矢野恭弘先生に提案されました。学園の歴史とも縁がある大曲の合唱・演奏は、音楽科教師らの願いでもあり、生徒学生にとってよい機会であると考え、練習が数年前から始められたのでした。
■コロナ禍での困難と挑戦
練習が少しずつ進められている時に、新型コロナウィルスが猛威を振るい始めました。
コロナ禍にあって休校もつづく中、コーラスの練習もできず、100周年の音楽会も、外部のホールでの音楽会も中止となりました。思うように練習も発表の機会も得られず、生徒たちの気持ちもそろわない中、梅田俊明先生から、2学期の間だけは指導に携われるとのお話があり練習が始まりました。梅田先生の厳しくも熱のこもったご指導に、生徒たちが少しずつ変わり始め、だんだん声も揃うようになり、皆の気持ちがまとまってきました。
しかしクリスマス音楽会で発表する予定が、またしてもコロナウィルスの影響でできなくなってしまったのです。
梅田先生にはご指導の仕上げとして、指揮をしていただけなかったのは大変残念なことでした。
F.シラーの書いたドイツ語の歌詞を歌うこと、その和訳から意味を学ぶことにも多くの学びがあります。
高等科生に、この第九の「歓喜の歌」をどのような思いで歌おうと思っているかレポートを集めたところ、歌詞にある、世の風習によって分け隔てられていたものを、神により再び一つに結び合わせ、すべての人がきょうだいになるー等々の歌詞から感じたことや、それを歌声であらわしたい等、この曲から生徒たちが多くを学び、深く考えていることが伝わってきて、とても感動したと教師は話していました。
様々な困難がありましたが、今回皆の気持ちのこもったコーラスの発表をすることが出来ました。
梅田俊明先生を始め、講師の先生方にもご指導を頂きましたことを感謝いたします。