特色ある教育実践
環境文化創造センター - 幼稚園・小学校・中学・高校・大学部・45歳以上【一貫教育の自由学園】
特色ある教育実践
2025.11.16環境文化創造センター
12月10・11・12日開催「エコプロ2025」に今年も自由学園が出展します
2025.11.14環境文化創造センター
【11月30日まで】自由学園南沢キャンパス開設100周年記念企画展がしののめ茶寮で開催中です
2025.11.08環境文化創造センター
10月22日 南沢キャンパス開設100周年記念合同礼拝を挙行しました
2025.10.23環境文化創造センター
【11月4日〜30日】自由学園南沢キャンパス開設100周年記念企画展をしののめ茶寮で開催します
2025.09.28環境文化創造センター
環境文化創造センターの研究成果を日本緑化工学会で発表しました
2025.09.21環境文化創造センター
【メディア掲載】熊野街道の土木遺産について本学教授のインタビューが『朝日新聞』に掲載されました
2025.09.19環境文化創造センター
中高始業式・最高学部始業式で夏休み中の気象現象について解説
2025.09.16環境文化創造センター
全学的な活用を目指して 教職員向け「自由学園名栗植林地見学会」を開催
2025.09.07環境文化創造センター
ナガミヒナゲシを駆除しましょう|その花 きれいでも かわいくても 要注意です!!
2025.06.26環境文化創造センター
【研究】土木史研究発表会で口頭発表をしました
環境的・経済的・社会的責任、この3つの責任を視野に入れた行動が、個人・法人を問わず求められています。環境文化創造センターは、経済・社会とのつながりを視野に入れつつ、軸足を時空間スケールが大きな環境に置くことで、効率性・経済性だけでは達成できない持続可能な社会をつくる一助となるべく、教育・研究・社会活動等を行うセンターとして発足しました。
自由学園は、伝統的に材料の生産・加工・消費・廃棄までの一貫した循環型の学びを実施し、そのような学びの成果を日常生活に結び付けるという生活即(則)学問の観点を持っています。主にそのような観点から、自由学園内外の環境にかかわる教育の意義、実践を再確認し、現代が抱える問題を見据えて体系化する補助を行うと共に、各部及び全校の活動を側面から支援します。
本センターは、次のことに取り組む。
センター長:吉川 慎平(最高学部准教授)
センター次長:鈴木 康平(学園長補佐)
センター次長:小田 幸子(最高学部准教授)
研究員:柏木 めぐみ(最高学部特任助教)
研究員:遠藤 智史(女子部中等科・高等科教諭)
お問い合わせ先
自由学園環境文化創造センター
TEL 042-422-3111(自由学園代表)内線476
※上記内線電話番号は「国際化センター」と共有しています。
E-mail:e-center@jiyu.ac.jp