最高学部では、「自由学園を世界へ・世界の課題をキャンパスへー」をテーマに学生が在学中に海外へ行くプログラムを積極的に応援しています。
1. ギャップイヤー制度(1年間):1年間キャンパスから離れ、個々の課題に応じた学びを国内外でできるようサポートしています。この制度を使い、デンマーク・イギリスなどに留学しています。
2. 学外研修制度(最大で半年間):各自の興味関心のある学びを国内外でできるようにサポートしています。この制度を使い、ポーランド・ポメラニアン大学へ短期留学しています。
ネパールワークキャンプ
1999年から植林をテーマとしてワークキャンプを実施しています。村人と一緒に森を育て、森から地球の課題を考える取り組みを35年にわたり実施してきました。2024年にはこれまでの集大成として集まりをする予定です。
ネパールワークキャンプ見学ツアー
2024年は学生が実施しているワークキャンプの現地へ行き、植林や地元の方との交流の様子などを体験するツアーを企画しています。
デンマーク研修
高等科2・3年生、最高学部生、保護者を対象にデンマークの教育・環境政策・農業・福祉などについて現地で学びます。
オレロップ体育アカデミー留学奨学金制度
90年以上交流のあるデンマークオレロップ体育アカデミーに留学する学生に、オレロップから奨学金が支給されます。オレロップ体育アカデミーとは交流提携を締結しており、毎年9月から12月にかけてオレロップ卒業生TAを学園に迎え、体操指導をしています。彼らは最高学部の学生寮に滞在し、滞在を通して交流も行っています。

ポーランド研修
学校間交流のあるポメラニアン大学に行き講義を聴講すること、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所やグダニスク・クラクフ・ワルシャワ各都市の見学などポーランドの歴史・文化についても学びます。

Erasmus+交換留学(ポメラニアン大学)
相互交流制度を用い、短期の研修旅行とEUの教育プログラムErasmus+の奨学金ファンドを用い、学生個人の留学をサポートします。
最高学部で開講の国際関連科目

外国語
- 「英語」基礎・応用
- 「デンマークの言語と文化」
- 「ネパールの言語と文化」
- 「韓国の言語と文化」
- 「中国の言語と文化」
教養科目
- 「国際化・グローバル化社会と日本文学」
- 「国際関係論」
- 「地政学入門」
- 「平和の表象文化論」
- 「ポーランドと日本文学」
専門科目
- 「宗教思想」
- 「世界近現代史」
技能科目
- 「英語で学ぶ医学」
- 「英語で学ぶ経済・国際政治」
- 「英語で学ぶニュース」
感性科目
- 「体操1−4」
その他の活動
世界体操祭出場
世界体操祭は4年に1度行われる競わない体操の世界大会です。これまでに2015年、2019年、2023年の3回出場しています。