【学校概要】
学校名:学校法人自由学園(中等部・高等部)
所在地:東京都東久留米市学園町1-8-15 (西武池袋線ひばりが丘駅より徒歩10分)
理事長:村山順吉
学園長:更科幸一
生徒数:中等部225名 高等部261名
【求人教科】
英語教諭
【応募資格】
該当教科・科目の中学校および高等学校教員免許状(年度末までの取得見込みも可)
【雇用形態】
常勤講師 ※労使双方の合意により上限2回の契約延長あるいは専任教諭への登用あり
【契約期間】
1年契約(2025年4月1日~2026年3月31日) ※条件により更新予定有
【職務】
・教科活動(中学「英語」、高校「英語コミュニケーションⅠ~Ⅲ」「論理表現Ⅰ~Ⅲ」、中高「共生学」「探求」)
・学級/HR活動
・校務分掌(広報部・教務部・生徒支援部など)
・生徒募集活動 入学試験にかかわる活動
・部活動(応相談)
・その他教育にかかわる活動全般
【募集人員】
1名
【応募期間及び応募方法】
下記担当者宛にemailで応募書類を送付してください(PDFあるいはjpeg)
自由学園 採用担当:山本太郎 yamamoto@prf.jiyu.ac.jp
備考:タイトルは「中高教職員 応募書類」と記載してください
期日:2月23日(日)
【選考方法】
書類選考・一次面接・二次面接
【勤務地】
東京都東久留米市学園町1-8-15 自由学園 中等部・高等部(西武池袋線ひばりヶ丘駅徒歩10分)
【勤務時間】
・毎年4月1日から3月31日までを1年間とする1年間の変形労働時間制を採用
(年間の週平均労働時間は40時間以下。長期休暇は勤務時間、勤務日数を調整)
・時間外労働あり
・休日:原則週2日(日曜、平日1日)、祝祭日、年末年始(12/31~1/4)
・年間休日:122日(今年度実績)
・フレックス勤務可能※勤務時間については相談の上決定します
【給与】
〈初任給〉
例1:大学卒(新卒):249,000円~
内訳 基本給 190,000円~、第二基本給 27,000円、固定残業手当(20時間)32,000円~
年間総額 3,750,000円(賞与込み、諸手当除く)
例2:大学卒・教育歴8年:304,000円~
内訳 基本給 238,000円~、第二基本給 27,000円、固定残業手当(20時間)39,000円~
年間総額 4,600,000円(賞与込み、諸手当除く)
※固定残業手当は時間外労働の有無に関わらず支給
※固定残業時間を超える時間外労働、休日労働、深夜労働分についての割増賃金は追加で支給
※基本給は大学院修了または職歴等による加算有 職歴・経験等により応相談
〈諸手当〉
時間外手当(事前申請を原則とし完全支給)
住宅手当、家族手当、特別教育手当、宿泊引率手当、通勤手当(全額支給)
〈賞 与〉
年3回 基本給の4か月分(裁量あり)
〈昇 給〉
年1回
【福利厚生】
〈社会保険〉
日本私立学校振興共済事業団(健康保険・厚生年金)、雇用保険、労働災害保険
〈休暇・休業〉
・年次有給休暇:12日(赴任時に支給)
・特別休暇(有給):看護休暇(年5日)、介護休暇(年5日)、感染休暇(待期期間)、慶弔休暇
・生理休暇:月1日は有給
・育児休業、介護休業(男性の育児休業の実績あり)
〈表彰〉
・永年勤続で表彰金の支給
〈その他〉
・海外・長期研修の研修費助成(条件あり)
【募集背景】
自由学園は日本初の女性新聞記者であった羽仁もと子と、その夫で自身も新聞記者であった羽仁吉一の夫妻が1921年に創立した小規模一貫校です。
羽仁夫妻は近代化・軍国化が進む時代に、新社会の創造を志し、教育機関の創設に踏み切りました。以来、画一一斉教育へのアンチテーゼから生まれたオルタナティブな教育を推進しています。
100周年を迎えた今、伝統の上に胡坐をかかず、よい社会を創るための学園としての使命を果たすべく学校改革に取り組んでいます。
中高では「全教科乗り入れ・異年齢で社会課題を学び合う『共生学』」「まる一日自分の立てたテーマに没頭できる『探求』」「コース選択ではなく一人ひとりが自分の時間割をデザインする『単位制』※高等部のみ」など、エッジの効いた取り組みをスタートさせています。
また2024年度からは、長年男女別学だった中高を統合して「共生共学校」として再始動しました。
共学統合化に向けた校舎の改修工事、新制服の導入、校則の立案まで生徒と教職員が共に行いました。
ルールメイキングを超えてスクールメイキングを行なえることが本校の学びの最大の特徴です。
このような過渡期にあたり、私たちとともに新しい学校を創っていくパートナーを募集いたします。
【求める人物像】
・本校の教育理念をご理解いただき共感していただける方
・前例を踏襲せず、変化や失敗を恐れないでチャレンジできる方
・生徒や教職員一人ひとりをかけがえのない存在として尊重できる方
・教科書をなぞるだけでなく本物に触れる体験学習を中心に据えて授業を展開できる方
・職種や教科に留まらず分野横断的に教育活動に携われる方
(・基本的なICTスキル)
【問い合わせ先】
担当:山本太郎 yamamoto@prf.jiyu.ac.jp
※メールでのお問い合わせにご協力ください