自由学園は、2021年に創立100周年を迎えました。
独自の人間教育に取り組む自由学園の教育の価値が、一体どのような実を結んでいるのか。
このサイトは、卒業生の生き方を通じて、上記のことを確認し、共有することを目指します。


No.100
オピニオンの発信で
社会をよりよくする
日本経済新聞社 本社コメンテーター
秋田 浩之
Hiroyuki AKITA

No.099
豊かに生きていくために
文化を発信し共有する
凸版印刷株式会社
森 恵子
Keiko MORI

No.098
専門分野がないことが
翻訳家としての強み
翻訳家
中林 もも
Momo NAKABAYASHI

No.097
安全性と快適性を追求、
ついには24時間耐久レースへ
本田技研工業 開発ドライバー
木立 純一
Jyunichi KIDACHI

No.096
アナリストとして
投資家と企業の架け橋に
JPモルガン証券株式会社
千葉 馨
Kaori CHIBA

No.095
不安を抱えた人々の
拠り所となる「家」を
グレイス・ハウス 代表
石橋 憲
Ken ISHIBASHI

No.094
「よいことはかならずできる」
と信じて
ソウル友の会、韓国・ブンダン日本語補習授業校 代表
大皿 恭子
Kyoko OSARA

No.093
地域と共に、これからの
武蔵野を創っていく
自由学園最高学部 特任助教
柏木 めぐみ
Megumi KASHIWAGI

No.092
気象データを通じた
社会問題の解決へ
フィールドプロ 代表取締役
三上 正洋
Masahiro MIKAMI

No.091
歌いつつ、祈りつつ、
感謝して今を生きる
ソプラノ歌手
坂井田 真実子
Mamiko SAKAIDA

No.090
自然への畏敬の念を忘れず、
食への感受性を拓く
よろづや いっかく
﨑元 生歩子
Kihoko SAKIMOTO

No.089
ドラマだから
伝えられること
NHK名古屋拠点放送局制作部ドラマ班
増田 靜雄
Shizuo MASUDA

No.088
男女兼用マタニティ服で
共に力を合わせる社会を
株式会社ゴールドウイン
矢野 真知子
Machiko YANO

No.087
日常的な食材だからこそ
「おいしいネギ」を届けたい
ネギ農家
辻村 祐
Yu TSUJIMURA

No.086
旅行は平和産業
人の繋がりが平和をつくる
星野リゾート 海外事業グループ
増田 沙紋
Saaya MASUDA

No.085
虐げられた人の盾になる
渥美坂井法律事務所弁護士法人 弁護士
渥美 陽子
Yoko ATSUMI

No.084
リモートワークで
限界集落を持続可能に
オオミシマスペース経営
増田 茂樹
Shigeki Masuda

No.083
身近な野草を通じて
自然の魅力を伝える
森林インストラクター
半谷 美野子
Miyako HANYA

No.082
子どもがいるがん患者と
その家族を支える
心理療法士
小嶋 リベカ
Rebekah KOJIMA

No.081
城崎温泉を支える若旦那
(後編)
城崎温泉 つばきの旅館 常務取締役
椿野 泰宏
Yasuhiro TSUBAKINO

No.080
城崎温泉を支える若旦那
(前編)
城崎温泉 旅館 小宿 縁 代表
田岡 聖司
Seiji TAOKA

No.079
医療を受けることが
難しい人のために働きたい
看護師
堀田 真利子
Mariko HOTTA

No.078
1%の喜びが、
99%の苦しみを凌駕する
日本画家
國司 華子
Hanako KUNISHI

No.077
環境と経済を可視化し、
社会課題を解決する
環境・経済コンサルタント
小野 あかり
Akari ONO

No.076
実学的研究が持続可能な
社会を形作る
自由学園最高学部 助教
吉川 慎平
Shimpei YOSHIKAWA

No.075
世の中にメッセージを
投げかけるデザイン
HAKUHODO DESIGN
柿﨑 裕生
Yusei KAKIZAKI

No.074
営業の枠を超えた
価値のある仕事を
東芝デジタルソリューションズ
鈴木 仰
Aogu SUZUKI

No.073
自分でも気づかない
得意分野を伸ばしていく
セイコーウォッチヨーロッパ
明石 謙太
Kenta AKASHI

No.072
この世のただ中で
キリストに従って生きる
援助修道会シスター
三浦 ふみ
Fumi MIURA

No.071
共助の精神を育む
コミュニティ支援のあり方
岩手大学 特任助教
船戸 義和
Yoshikazu FUNATO

No.070
交響曲のように
調和を醸し出す建築を
建築家
藤川 曜子
Yoko FUJIKAWA

No.069
「引き返す勇気」を
いつも心に持って飛ぶ
ジェットスター・ジャパン 機長
西﨑 圭
Kei NISHIZAKI

No.068
顕微鏡を通して
事実を見つめる
熊本大学病院 産科婦人科 医師
楠木 槙
Maki KUSUNOKI

No.067
小さな声に耳を澄ます仕事
『婦人之友』編集長
羽仁 曜子
Yoko HANI

No.066
子どもが根を張れる
共同体をつくる
千葉県柏児童相談所 児童福祉司
鈴木 恵太
Keita SUZUKI

No.065
子どもを通じて、
人と地域の循環を生み出す
「浜田のまちの縁側」代表
栗栖 真理
Mari KURISU

No.064
患者さんに寄り添う
病院の薬剤師
ベトレヘムの園病院 薬剤師
後藤 佐恵子
Saeko GOTO

No.063
漬物文化を通して
「王道の価値観」を提供する
上澤梅太郎商店 取締役
上澤 佑基
Yuki UWASAWA

No.062
番組制作は物事の神髄を
見きわめていく作業
テレビディレクター
平岡 雅子
Masako HIRAOKA

No.061
純米酒と燗酒の魅力を
世界に届ける
梅津酒造6代目蔵元
梅津 史雅
Fuminori UMETSU

No.060
「よそ者」の視点で
水俣病を伝える
水俣病センター相思社
小泉 初恵
Hatsue KOIZUMI

No.059
神に捧げる伝統芸能
「能」の世界
能楽師
佃 良太郎
Yoshitaro TSUKUDA

No.058
匂いや感触、全ての感覚を
子どもの記憶に刻みたい
わさび農家
飯田 雅子
Masako IIDA

No.057
繊細さと大胆さが同居する
チェンバロの魅力
チェンバロ製作者
久保田 みずき
Mizuki KUBOTA

No.056
混ざり合う社会を体現する
「ブラサカ」を広めたい
日本ブラインドサッカー協会
高橋 めぐみ
Megumi TAKAHASHI

No.055
リアルを知らなければ
アンリアルは作れない
ゲームプロデューサー
安次嶺 佑太
Yuta ASHIMINE

No.054
神様が創造された世界を
科学でひも解く
大東文化大学 准教授
橋本 みのり
Minori HASHIMOTO

No.053
世界で勝負できる
人材を育てる
資生堂 人事部
牛島 仁
Jin USHIJIMA

No.052
選手に最良の環境を
用意することが使命
柏レイソル 主務
宮本 拓巳
Takumi MIYAMOTO

No.051
ボート競技で
パラリンピックへ!
東京パラリンピック代表候補
有安 諒平
Ryohei ARIYASU

No.050
本当の心の平安と
自由を得るために
シーラカンス修道会代表
福澤 和雄
Kazuo FUKUZAWA

No.049
「つながり」を発見する
面白さを伝えたい
英国・ラフバラ大学 講師
島津 秀康
Hideyasu SHIMAZU

No.048
パンを通じて
愛を配りたい
Boulangerie Yamashita 店主
山下 雄作
Yusaku YAMASHITA

No.047
好きなことを続けるため
大変はあたりまえ
ドラマー
小林 雅之
Masayuki KOBAYASHI

No.046
置かれた場所で
しっかり役立つこと
博報堂DYホールディングス
奈良島 道子
Michiko NARASHIMA

No.045
夢を描ける場所を
つくり続けたい
美瑛の丘のおもちゃ屋さん 店主
竹川 陽一
Youichi TAKEKAWA

No.044
文化を大切にする
空間をつくりたい
KNETENオーナーシェフ
菊川 知子
Tomoko KIKUKAWA

No.043
「既成概念の枠を超える」
クリエイション
ファッションデザイナー
竹島 綾
Aya TAKESHIMA

No.042
農業は隣人愛の
具体的な実践
農業
佐々木 摂
Osamu Sasaki

No.041
地域の牛たちの
主治医として
産業動物獣医師
酒井 彬江
Akie Sakai

No.040
何もないこの場所の
豊かさで迎えたい
山小屋「フィールドノート」女将
山代 陽子
Yoko YAMASHIRO

No.039
自分がしたい
「暮らし」を紡ぐ喜び
森の暮らし案内人
安部 智穂
Chiho ABE

No.038
人を幸せにする
お菓子を作り続けたい
シュシュクル オーナーシェフ
下永 恵美
Emi SHIMONAGA

No.037
仕事も遊びも本気
ワクワク感は自分でつくる
日本経済新聞社
草間 祐輔
Yusuke KUSAMA

No.036
人が活躍できる場を
つくりたい
インターネット・ビジネス・ジャパン
三塚 はるか
Haruka MITSUZUKA

No.035
出会う人に助けられて
今がある
「京都屋」女将
前田 明子
Akiko MAEDA

No.034
誰もが排除されない
社会を
LINE株式会社
富田 梓
Azusa TOMITA

No.033
批評とは作品に言葉を与え
生き直すこと
映画批評家、山形大学准教授
大久保 清朗
Kiyoaki OKUBO

No.032
市民の声が
社会を変える力に
あおぞら財団
林 美帆
Miho HAYASHI

No.031
「社会を良くする」
種を蒔く仕事
ARUN代表
功能 聡子
Satoko KONO

No.030
0から1を
生み出す創造性を
日本アイ・ビー・エム株式会社
菰田 敏行
Toshiyuki KOMODA

No.029
生まれてきたことの
すごさを伝えたい
助産師
齋藤 綾乃
Ayano SAITO

No.028
私の強みは誰にも
教わらなかったこと
デザイナー
浅野 桜
Sakura ASANO

No.027
人生の最期に
幸せが増えるように
緩和ケア医
平方 眞
Makoto HIRAKATA

No.026
自分で価値を創り出す
映画監督
纐纈 あや
Aya HANABUSA

No.025
ポジティブ精神が
切り拓いた道
人材研修トレーナー
浅野 友介
Yusuke ASANO

No.024
発明の本質を発見し、
知的財産権を守る
弁理士
田辺 恵
Kei TANABE

No.023
よりよい会社が、
よりよい社会をつくる
株式会社羽根田商会代表取締役
佐藤 祐一
Yuichi SATO

No.022
子供たちの未来に
選択肢を与えたい
Framestore(イギリス在住)
田中 眞
Makoto TANAKA

No.021
世界に通用する
テニス選手を育てたい
エフ・テニスプランニング代表
藤井 正之
Masashi FUJII

No.020
「嘘」と「真実」で
刺激的な作品を
アーティスト
太田 祐司
Yuji OHTA

No.019
人の営みを切り取ることで
心を揺さぶる作品を
写真家
公文 健太郎
Kentaro KUMON

No.018
支えたいと思った人に
支えられて、今がある
牧師
神﨑 伸
Shin KANZAKI

No.017
人間のすごさを伝えたい
スポーツカメラマン
吉村 もと
Moto YOSHIMURA

No.016
人の信頼を
裏切らない仕事を
SAPジャパン
田積 まどか
Madoka TATSUMI

No.015
目の前の人に
寄り添う医療を
小児科医
北原 望
Nozomu KITAHARA

No.014
夢をあきらめない
フィジカルトレーナー
咲花 正弥
Masaya SAKIHANA

No.013
個人の問題は、
社会全体の問題です
新聞記者
三島 あずさ
Azusa MISHIMA

No.012
楽しく仕事をすれば
世界は広がる
Webマガジン編集長
小路 桃子
Momoko SHOJI

No.011
あの震災を、
自分の言葉で表すために
映画監督
山田 徹
Toru YAMADA

No.010
信じる道を
走り続ける
外資系金融機関
山北 道智
Michitomo YAMAKITA

No.009
人に幸せを感じて
いただける仕事を
アロマテラピーインストラクター
佐々木 多恵子
Taeko SASAKI

No.008
絶対に文句は言わない、
ずるはしない
フリーアナウンサー
櫻井 彩子
Ayako SAKURAI

No.007
品物と共に思い出も
持ち帰っていただく
49AV.junko shimada
大嶋 桃子
Momoko OSHIMA

No.006
エモーショナルな
映像を撮りたい
映像ディレクター
大久保 拓朗
Takuro OKUBO

No.005
矛盾のない
生き方を選ぶ
ギター製作
禰寝 碧海
Marin NEJIME

No.004
随所作主
今の任務に全力で向かう
千葉県警
中島 愼吾
Shingo NAKASHIMA

No.003
求め続けなければ
何事も叶わない
竹尾ロンドン駐在
丸野 慶光
Yoshimitsu MARUNO

No.002
答えは自分の中にある
NPO山友会
石田 咲子
Sakiko ISHIDA

No.001
女性も
「先頭に立つ勇気」を
イオンクレジットサービス
浅野 由紀
Yuki ASANO
